必要な書類を見つけやすく取り出しやすく!保管書類の整理収納 | IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

IE-ILO <整理収納アドバイザー miho> 大阪・京都

おうちを暮らしやすく、それぞれのカタチで彩ったとき、そこに“ILO=喜び(フィンランド語)”が生まれますように。
147cmの小さな整理収納アドバイザーの日常blogです。

こんにちはニコニコ
夏休みが始まって数日経過しておりまーすひまわり

暑い暑い暑い…滝汗
娘は小学校のプールに行くのを楽しみにしてたのに、気温・暑さ指数ともに基準超えとのことで中止の連絡が…ガーン
残念だけど、暑い中行かせるのは親としても心配だし、きっちり基準を作って判断してもらえてよかったと思ってますニコ
自分と子どもを守るためには、無理をしないこと!
なにかあってからは遅いですもんねーウインク


さてさて、今年の夏休みは家にいる時間も長そうなので、この機会に収納の見直しを始めていますグー

今日は保管書類の整理ウインク
保管方法の見直しと、手書きだったラベルをピータッチに変更しますキラキラ

書類は、まず始めに細かく分類することが大事!
ひとつひとつチェックするのと同時に不要なものを抜いていきますチュー

税金の領収証は小さいのに5年保管のものもあるので、バラバラにならないようにまとめ、古いものは処分してからEVAケースへルンルン



書類を全部分け終わったら、同じ用途でまとめられるものをまとめていきます乙女のトキメキ
例えば、医療費領収証と医療費助成申請書(←帰省中など他府県で子どもの病院にかかった場合は助成が受けられないので、あとで申請する書類)など…ウインク


まとめ終わったら、種類ごとに印字してラベルを作ります鉛筆


そのラベルを使って、ざっくりと大きくグループ分けしていきますキョロキョロ

↓写真はまだ考え中の段階で、このあと足したり引いたり移動したりしましたうずまき

今回、使用頻度は低いけど重要な住宅・保険関係の書類をひとまとめにすることに…ウシシ
大きく「住宅関係・保険証券」「取扱説明書」「お金に関わること」「暮らしに関わること」の4つに分類しましたキラキラ


用途ごとのラベルを貼りながら、個別フォルダに書類をおさめていきますウインク


コクヨの個別フォルダは、インデックスを引っ張るとパカッと開いてくれるので取り出しやすく、入れやすいですグッ
次に買うならPPタイプがいい!


基本的に個別フォルダの中にはそのままポイッと入れる形ですが、その中でも分けておきたいものはクリアファイルへ上差し


最後に、大きく分けた4つのラベルを、ボックスの見やすい位置に貼りますラブラブ
我が家は棚の下段に置いているため、ボックスの上のほうに貼りました照れ


クリアファイル→個別フォルダ→ファイルボックスと、細かいものからおさめていくことで、必要なときに見つけやすい仕組みになっています拍手

これで完了!といきたいところですが、それぞれのケースに何が入っているかを細かく把握できているのは私だけ…うーん
家族でも使いやすくするために、中身の詳細を外側にも貼りつけることにしましたキラキラ


整理収納は自分本意ではなく家族目線で進めることで、結果としてラクになっていきますチュー

これで保管書類の整理は完了チョキ
書類はまだまだ減らせると思うので、定期的に見直しは続けていきますルンルン
その中での私なりの残す書類・処分する書類の判断基準や、管理の仕方などはまた改めて記事にしたいと思いまーすチュー

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたラブラブ