こんにちは
春休みも折り返し地点!
別のタスクに追われてて、PCを開いてもそちらの作業をしてしまうため、なかなかブログが書けずにいました…
1年生を終えた娘、いろいろあったけど本当によくがんばりました~!
初めての小学校生活、私もこの1年は手探り状態で…。
でも、ようやくいろんなことがわかってきたので、ルールも定着させることができそうです
この1年は特に口出しをせずに様子を見てきたのですが、終業式前に持ち帰ってきたお道具箱は、なぜかフタがきっちり閉まらず浮いている状態
娘に聞いてみると、休み時間によく使う自由帳と折り紙を1番上に置きたいけど、そうしたらきちんと閉まらなくなっちゃう!とのこと。
他に入れるものがかさばって、山積み状態になってしまったんだね~。
それじゃあ、きちんとフタが閉まるように、そして使いやすくなるように考えてみよう!
まずは中身をだして、全部をアルコールで拭いて、少なくなったものは補充して…。
色鉛筆もクレヨンも、子どもがよく使う色がわかるとなんだか微笑ましい
娘はオレンジですね~

次に、娘とあーだこーだ言いながら、パズルのようにお道具箱の中でのモノの配置を決めていきました。
ぴったりおさまるように決めたら、そこを定位置に
2年生になったらお道具箱に入れるものが変わるかもしれないので、とりあえず今は底面に貼りつけた画用紙にテキトーに枠を書くだけ!
ラベリングもテキトーに書かせてあげようと思ったけど、少しでも娘のテンションがあがるようにピータッチで作ってあげました

こうして決まった場所にまたおさめていきます

転がりやすいノリなど小さい文房具は、牛乳パックで簡単に作った仕切りを貼りつけて、そこにポイポイ投げ込めばOK!とゆる~い仕組みにしておきました

上に自由帳と折り紙をのせても、きっちりとフタが閉まり、中のものを使っても住所が決まってるので戻しやすくなりましたよ

さ~て、新学期が始まって、夏休み前にまた持って帰ってきたときはどんな状態になっているのでしょうか?
そのときに使いにくいところがあれば、また娘といっしょに改善していこうと思いまーす
今日もお読みいただき、ありがとうございました!
整理収納サービス
大阪・京都を中心に
出張お片付けサービスを行っております。
詳しくは 《こちらから》