お早うございます。
お掃除スペシャリスト・
クリンネスト講師の白井です。


今日で6月も終わり、
明日から1年の後半に入りますね。


「半年早かった」
と言うのは簡単ですが、


結構忘れているだけで、
よく振り返ればそれなりに色々あって、


その時々で全力でがんばったり、
悩んだり、楽しんだり、

「毎日充実してた!」
って思った方が、


「あー、もう半年終わっちゃった💦」
と思うよりもオトクだと
思ってます😉😁


さて、前置き長くなりましたが、


月末なので、
私は恒例の翌月分の献立作りが
完了いたしましたー(^o^)/


毎日の献立って、
その日その日で考えると
ホントに悩みで、
すごいエネルギーかかってしまうので、


いつからか
1週間ずつの献立を作るようになってましたが、
これがまた意外と悩み😞🌀で、


と言うのも、
食べたいものが色々あって、
1週間に収まらない(笑)


そこで、丸々1ヶ月を考える事にしたら、
私の場合、スッゴク楽になりました!


インスタ映えするような、
おしゃれな見かけではありませんが、
ご紹介。



やり方は、
まず📑付箋に、「食べたいな~」
と思うもの(主にメインディッシュ)
をどんどん書いて行って、


それを
【鶏・魚介・豚・ワンプレート・その他】
にざっくり仕分け。

そこで、極端に数が少ないものがあったら、
少し書き足して、


それから、

月曜日→鶏
火曜日→その他
水曜→魚介
木曜日→豚
金曜日→ワンプレート
土日→その他

にペタペタと貼り分け。


で、全体をざっと見て、
同じ週にたとえばトマト味ばっかり、
とかの偏りがないか見て、


調整。


これでほぼ完成!


これ以上はあまりきっちりは作り込まないので、


後は、その週の気分とか、
もらいものとか、
出先で買いたくなったデリとか、
残り物とか、
ゆる~く対応できます。


色々献立アプリも使ってみましたが、
わたしにはアナログなこれが、
今のところ1番ラク!


かなり時間とエネルギーの節約になって、
しかも毎日楽に美味しい家ご飯が食べられるので、
よかったら参考にしてください~♪


お掃除スペシャリスト講座とは
直接関係ないですが、
講座の中で出てくる
ふせん活用ワークの応用です。


あ、ちなみにこのカレンダー、
みかけは悪いので、
お客様や他の家族からは見えにくい
棚の横に掛けてあります(笑)


では、みなさまよい日曜日を!!


#クリンネスト #お掃除スペシャリスト #講師の日常 #付箋術 #献立 #ふせん #ふせん術 #献立表 #こんだて #家ご飯#時間管理 #時間の使い方