こんにちは。
家事代行のプロ、お掃除講師の
Yoschco(よしこ)です。

今日は土曜日で、
私はいつもなら仕事はお休みなのですが、
会社での勉強会があり、
午前中出社。

昼すぎに家に戻ると、
窓際にこんな光景が…

これ、小型の加湿器なのですが、
仕事休みで家にいた主人が、
洗って干しておいてくれましたラブラブ
ありがたやーラブ

加湿器を暖房の効いた部屋で使っていると、
案外早く受け皿がヌルヌルしてしまいますアセアセ

そうなる前に、
(なってしまっても早めに)
リセット。

私がよくやっているのを見ていて、
言わなくてもやっておいてくれる主人に
感謝です照れドキドキ

こちらはある日の、
私がやった方の写真↓
大きめの加湿器です。

でも、こんなお手入れ、
大変だよね…。
そう思いました?

例えば、夜しか使わない場合は、
朝になったら『水を捨てて干しておく』
それだけで、
お手入れが激減します。

昼間しか使わないなら、寝る前に、
『水を捨てて干しておく』

水垢も付きにくく、
新しいお水に入れ替えるとヌルヌルしにくく、
一石三鳥くらい。

私が長年お伺いしていたお客さまで、
これを習慣にされている方がいらっしゃいました。
そこのお宅の加湿器は、
いつ見てもキレイでしたキラキラ

『いつもキレイ』
そんな魔法は、
まめにちょっとした一手間を惜しまないことですね。

もしあなたのお家の加湿器、
久しぶりに見てヌルヌルだったら、
塩素系漂白剤を受け皿のヌルヌル箇所に塗布して、
5~10分位置いてから
よく水で洗い流し。

楽にきれいになります。

塩素系が嫌いな方は、
酸素系漂白剤をもう少し長く浸けおきして、
洗い流し。
です。

手先が器用な方は、
細かいパーツも外してやった方が
もちろんよいですが、
取り付けられるか自信がない場合は、
ツメを折ってしまったりしても残念ですから、
そのままでもよいかも。

案外うっかりヌルヌルしてるのが、
水タンクの蓋の、
水が出てくる辺り。
点検してみて下さいね~。

ついでにフィルターも確認してね。

せっかく空気清浄してるつもりなのに、
中が汚かったら意味ないですから。

今日は夫に改めて感謝した私でした。

家族は自分の鏡。
まめにやれる自分になると、
必ず家族も変わります!

今年こそ、プロのお掃除法を学んで見ませんか。

クローバーお掃除の考え方を学ぶ1日講座はこちらニコニコ

クローバー実際のお掃除を動画で学び、
考え方を更に身につける通信講座はこちらウインク

クローバーキレイな写真がたっぷり、
お掃除のやり方の本はこちら照れ