片づけをしているけど
片づけがうまくいかない
片づけしても
いつもすぐに散らかっちゃう
アレもやった。
コレもやった。
でも、ダメだった...
私、片づけできないんだ...。
片づけができない私は、ダメな人だ...
って思っちゃう。
さらに
家族にも言われる。(言われた。)
片づけしろよ!!!
しなさい!!!
片づけしたら・・・
なんてに言われたら...
ヒェーーー!!!
追い打ちをかけて
片づけができない私は、ダメな人だ...
って思っちゃう。
"片づけ"のコトで
自分で責めて追い込んで
家族にも追い込まれたら、、、
自分を否定したくなっちゃったりするよね...
片づけって
自己肯定感に大きく影響している
とワタシは思うんです。
というのも
整理収納アドバイザーとして活動していて
講座・セミナーの参加者様
クライアントさんのお話を聞いていると
片づけができるようになったら…
片づけに
家の変化はもちろんなのですが
自分自身の変化を期待をしているところが伺えます。
(むしろ、自分自身の変化の方に重きを置いている方もいるくらい)
そのような想いで
片づけを申込をしてくださっている方が少なくない
と感じています。
片づけって
学校とかに
整理整頓とか書いてあったり
整理整頓をしましょう!
とか言われることはあっても
片づけのやり方を
習った記憶ある???
掃除は
掃除の時間があったり
雑巾の絞り方、拭き方とか
ホウキの掃き方とか
・・・
教わったり、アドバイスいただいたりした記憶はあるけど
片づけは…
自分で考えるか、
自分で学ぼうと思わないと
学ぶ機会はないんじゃないかな。
なので
そもそも
片づけ方が分からない
うまくいかない。
できない。
というのはあると思んだよね。
そんなこともあったりするので
片づけがうまくいかないは、、、
あるあるで
ある意味、仕方がないことなのかもしれないよね。
もしかしたら、
できない(と思っている)人の方が
多数派かもしれないよね。
以前のワタシも
モレなく、うまくくいかなかった
片づけは好きだけど
いつもリバウンドしていたから
片づけができる!とは全然言えない
ただ、
ワタシの場合
片づけができなくても
"好き"と思えていたから
片づけにマイナスなイメージを持たなかったから
続けられたってのはあるかもね。
片づけは、、、
好き、嫌いもあるし
得意な人もいれば、不得意な人もいる。
好きで、得意な人は
片づけができる確率は高いかもしれない。
片づけが好きじゃなく、得意じゃなくても
日常の行動でしょ!ってしている人は
片づけをして、できているかもしれない。
片づけができると、、、
実際
暮らしはラクになったり
片づけができた!と思えるコトで
自信に繋ながったり
イイコトはいっぱいあると思っているので
整理収納アドバイザーをしているワタシとしては
片づけはできないよりはできたほうがイイとは
ワタシは思っているけれど
けど
片づけって
ぶっちゃけ
しなくてもイイ
できなくてもイイ
とワタシは思っているんです。
生きていけるから。
片づけより
生きていくことの方が大事
"片づけができない"コトは
ただそれだけのコト。
悪いコトとは思わないし
そういう自分を否定する必要も全然ない。
否定していると
キュークツだし
疲れちゃう。
思考も行動もちっちゃくなって
終いには
停止しちゃうょ。
そしたら、
あなたの人生がもったいない!!!
"片づけができない"と思うコトで
自分を責めて
キュークツになるより
ココロ穏やかに
ココロ豊かに
日々を暮らしていってほしい
とワタシは思っています。
"片づけができない"も"そういう私"も
否定しなくてもイイ
片づけができないコトも
そういう私を否定するコトも
手放して
"片づけができない""そういう私"を
そのまま
認めちゃおう
受け入れちゃおう!
そっかーーー!!!
そうなんだーーー!!!
って。
ちょっと怖いかな。
できなくてもイイ
そんな自分でもイイ
って思って
あなたが
そのままの私を認めて
受け入れられたら、、、
きっと
ココロのザワザワは
次第に収まって
穏やか~になっていくんじゃないかな。