収納を工夫するコトが好き
工作が好き
DIYが好き
な整理収納アドバイザーのねものこです。
そんなワタシ。
家にある空き箱を
ちょっとDIYして
仮収納に活用することが多いです。
でね。
その空き箱の仮収納が
何気に使い勝手が良くて
そのまま使っている
なんてこともケッコーあります(*´艸`*)
今回使う空き箱は、、、
ティッシュの箱
我が家では
ここ数年、箱入りのティッシュは使っていなくて
袋入りのティッシュを
ティッシュケースに入れて使っています。
こんな感じ
残量が見える!のが
ワタシにはストレスがなくて
気に入っています
夫の車の車検をしたら
ボックスティッシュを数箱いただいたので
ここ最近は
ボックスティッシュを使っていました。
ティッシュを使い終わった時、、、
ふと、
アレに使えるかも
と、
カッターを持ち出して、
箱を切ってみた
それでは
テッシュボックスのAFTERをどうぞ
\AFTER/
切り口はギザギザでザンネンな感じです...
ティッシュボックス
袋収納ボックスに変身しました
ティッシュの箱を
ヨコ長に立てて使用して
キッチンにある
ポリ袋やチャック付きストックバックなど
『小さめの袋類の収納』として
活用しました
袋類の収納を変えようと思ったきっかけは、、、
チャック付きストックバッグ(M)は
袋入りのモノを買うときが時々あって
買ったときの袋のまま収納してて、
何気に、プチストレスがあったのです
✓取りにくい
✓収納の中で自立しない
✓スペースをとる
ボックスティッシュの箱を使えば
これらのストレスを取り除けるかも
と。
袋収納ボックスDIY
グレーの箱
使用済みの箱を使って
一度解体して
裏返しにして貼り直しました。
柄、水色の箱
未使用の箱です。
中のティッシュをヨコから取り出しています。
それぞれ
ティッシュボックスの横長の側面中央付近に
カッターで切り込みを入れ
取り除きます
私の場合
感覚でフリーハンドです
仕上がりをキレイにしたい方は
切れ味のいいカッターを使用して、
チャント測って印をつけて切ると、
もっとキレイに仕上がると思います
中のティッシュを取り除いた時の側面から
袋を入れるのですが、
袋をそのまま入れると
クタ~と袋が寄れてしまうので
箱の中はこんなふうになっています。
今のところ
とりあえず
牛乳パックを切って
そこに袋を掛けて
袋を収納しています。
ーーー
牛乳パックの役割は、、、
袋が寄れないように
+
袋が沈まないように
+
テッシュボックス本体の補強
ーーー
牛乳パックの高さだと
袋が少なくなった時に取り出しにくくなるかも...
と思うので
もう少し高さのある仕切りみたいなモノがイイのかな
あとで変更もあるかも...
でね。
もう1つ、気をつけなきゃいけないのが
袋のサイズ
ティッシュの箱は
Mサイズの袋がちょうどイイ
Lサイズの袋だと、、、
はみでるーーー
けど
袋が取り出しやすいなら、、、
自立するなら、、、
ワタシは、はみ出ててもイイ
この状態で、
しばらく使ってみると、、、
イイ
袋の種類のラベリングがあると、、、
さらに良いかな。
あと、、、
取り出し口がもう少し広くてもよい...かも...
ご参考までに。
それでは、またね~
片づいたその先に、、、
ここちよい暮らしが待っています
整理収納コンサルタント 根本 憲子(ねもと のこ)