"引き算"の考え方 | 片づいたその先に・・・欲しかった未来が 『ココ』にある♡ 

片づいたその先に・・・欲しかった未来が 『ココ』にある♡ 

ーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーー

片づかない → ココロ穏やかなゴキゲンな暮らしへ

「モノを捨てられない!」ワタシから
片づけの視点を変える♡
片づけが変わる♪
家が変わる♡
ワタシも変わっている♡

がんばらない片づけ はじめよう♪

 

今月の下旬に開催予定の

整理収納セミナーの内容を考えていますPCあせる

 

 

 

 

 

整理収納セミナーはの時間は

2時間

 

 

 

スライド...多いかな?

 

 

 

と思って

引き算をしています。

 

 

 

 

 

 

 

片づけと一緒で

何かを無くす、減らす作業が

ムズカシイショック

 

 

 

 

 

1つ1つ見ていくと、、、

 

 

コレは...あったほうがイイよね...

 

 

コレは...必要だよね...

 

 

・・・


 

 

 

結局

減らせていな~い笑い泣き

 

 

 

 

なんてことが起こりますぼけー

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなとき、ワタシは、

 

 

きっと、なくても大丈夫!!!

 

 

たとえ、削除しても

あとで何とかなる。

 

いや 何とかすればイイ。

 

 

と考えて

 

 

バサッ、バサッと削除していきます。

 

 

 

 

 

 

その後、

今までの経験から

 

削除したスライドは、

戻すコトはなかったかな。

 

 

ない状態で進んでいくことがほとんど。

 

 

削除しても困ることはほとんどなかったかな。

 

 

かえって、

進みがよくなった!!!

ってことはよくあります。

 

 

 

 

 

 

片づけも一緒なんだけど

 

 

モノを整理する時

 

"手放すモノ"にアレコレ意識がいきがちで

手放すか残すかを判断する時が

エネルギーをいっぱい消費するんですが

 

 

 

 

意識したほうがイイのは

実は、"手放す"方ではなくて

 

 

 

手放して"残った""残した"!!

 

 

 

コチラアップいかに意識を向けられるかがポイントかな。

 

 

 

とワタシは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の場合だったら、、、

 

削除するスライドよりも

削除して残っているスライドの方。

 

 

 

残っているスライドが

セミナーとしてどうか?って考えるんです。

 

 

 

セミナーの趣旨にあっているかはてなマーク 

伝えたいことが伝えられるかはてなマーク 

セミナーの流れはどうかはてなマーク 

・・・など

 

 

 

 

 

 


 

自分の理想があって、

それをカタチにするために

不要な部分を取り除いて

新しいモノをつくる。

 

 

 

時には

ソレは大掛かりになるかもしれません。

 

 

 

 

今まで積み上げたモノを壊す。

 

何かがなくなる。

 

何かが減っていく。

 

 

 

 

…と考えると

 

 

悲しいような

寂しいような

なんだか、今までの自分を否定されているような

気持ちにもなるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにかやろうと思っている"理想"があるのなら、、、

 

 

 

いつまでも

無くなる方ばかりに意識を向けていると

前に進めないし、進まない。

 

 


そこへ向かうためには

そこへ進めるように

視線も意識も体も向きを変えよう。

 

 

今あるあれこれを

手に持って背負ったままでは

動きにくいよねショック

 

 

今ある持っている"何か"を手放して

身軽になることも必要!!

 

 

とワタシは思います。

 

 

 

 

"何か"があるから

現状、納得いっていない自分がいて

 

 

 

モヤモヤしているワケで。

 

 

 

でも、何も変えなかったら

現状維持。

 

 

 

だけど

ソレはイヤなワケで。

 

 

 

 

その状況を打開できるのは、、、

 

 

 

他の誰でもなく

自分だけ。

 

 

 

じゃあ、どうすればいい?

 

 

 

自分は何をする?

 

 

 

何ができるかな?

 


 

 

引き算は大変だけど

引いた先の景色を見よう。

 

 

 

 

 

それでは、またね~バイバイ爆  笑

 

 

片づけの基本の考え方、方法を学びたいアナタへ

【整理収納アドバイザー2級認定講座】

 

片づけマインドが変わる!暮らし方が変わる!はじめの一歩。

家もあなたも、暮らしを今よりもっと、ステキに♡

 

ハートのバルーン2022/9/23(金・祝)【会場】オンライン(zoom)PC

ハートのバルーン2022/10/30(日)【会場】野鳥の森学習館(福島県郡山市)

ハートのバルーン2022/11/20(日)【会場】野鳥の森学習館(福島県郡山市)NEW

ハートのバルーン2022/12/11(日)【会場】野鳥の森学習館(福島県郡山市)NEW

 

▷お申込み>>>ハウスキーピング協会【整理収納アドバイザー2級】から 

※開催日2か月前より申込可能

 

ハートのバルーンオンライン(ZOOM) 

開催リクエストを随時受付しております。

ご希望の日時をメッセージを送ってください手紙

開催リクエストはコチラから

オンライン講座の詳細はコチラ

 

リアルな収納を見てみたい、片づけの悩みを聞いてほしいアナタへ

【自宅de収納セミナー】

※整理収納アドバイザーの家のリアルな収納見学付きセミナー

アナタだけの"片づくコンサルシートメモ"をプレゼントプレゼント

概要はコチラ

ハートのバルーン開催日→コロナのため、しばらく休講していますzzz

 

【オンラインde自宅収納セミナー】

『キッチンの収納』にフォーカスした内容です!!!

概要はコチラ

ハートのバルーン開催日→調整中zzz

 

リアル、オンライン開催リクエスト右矢印コチラからメール気づき

 

家族が片づけてくれない!!モヤモヤ、イライラしているアナタへ

【家族・実家の整理入門】

整理収納アドバイザー3級認定講座

 

《家族の片づけ》にフォーカスしたワーク中心の3時間の講座。

整理収納のやり方ではなく

家族とのかかわり方、コミュニケーションをメインにした内容です。

 

家族を巻き込んで、さあ、片づけ、始めよう音譜

 

ハートのバルーン開催日:調整中zzz

▷お申込み>>ハウスキーピング協会【3級】から

 

▷開催リクエストはコチラからメール気づき

 

 

1人ではもうムリガックリ一緒に片づけてくれる人を探しているアナタへ

「何度もやってるんです!でも・・・できなくて・・・」と片活に立ち止まっているあなたへ

片活に立ち止まってしまっているのは・・・・

心の中の複数の糸が絡まってしまっていることがありますもやもや

 

絡まった糸を1つ1つほどいていくと

きっと様々な『気づき』に出会えます。

 

片づいたその先に・・・

あなたの『欲しかったモノ』がやってきますプレゼント

 

片づけを後回しにするなんて、もったいない!

今すぐ片づけスイッチ0Nひらめき電球

 

あなたの本気の「片づけたい!」「変えたい!」「変わりたい!」を全力でサポートいたします。

焦らず、無理せず、自分らしく、楽しくおかたづけしましょう♪

~頑張りすぎない片づけ~をご提案しております。

▷ホームページ >>> モノココロ🎈 覗いてみてくださいね照れ

▷お問合せ・ご依頼・お申込み >>> コチラ から、メッセージをどうぞ鉛筆

 

風船モノココロ公式LINEアカウント

上矢印ポチっとしてね照れ

 

・『最新ニュース』NEW

・『イベント情報』手紙

・『おカタづけのコツ』 メルマガ風に1メッセージ

いずれかをお届けしています手紙

 

※更新:不定期 月2~3回程度

 

 

 

片づいたその先に、、、

 

ここちよい暮らしが待っていますラブラブ

 

 

 

整理収納コンサルタント  根本 憲子(ねもと のこ)