ココに置いておこう!!!
なんとなく
とりあえず
収納に収まりきらないから
・・・
と、棚の上に、テーブルの上に、ちょこんと置いてしまったモノ
これらは、見えます
広い意味で
見せる収納になるかな?
ステキ?
と言われると、、、
モノはステキでも、お部屋全体的にはどうでしょう?
こういったモノって、
モノがモノを呼びます。
次から次と、ココにモノが置かれるようになります。
いつの間にか
その場所が、お部屋が、雑然とした印象になってきます
置く(飾る)モノの選定

---
"魅せるモノ"の選定
コレもコレも
コレも
置きたいけど、
モノを厳選して
モノの数は最小限に







ステキなモノをたくさん置いたら、
ステキな空間になると思いきや
ステキなモノが輝けず


きっと、あなたの満足感も得られないかもしれません。
"なに"を置いたらよいか

じっくり考えてみましょう。
そして、置いた時を想像しましょう!!!
置きたい、飾りたいモノがたくさんある場合は、、、
置くスペースは拡大や増設せず、
コンパクトにしたまま
期間を設けて
ローテーションでモノを入れ替えながら、
定期的にモノをチェンジしていく
オススメです
収納スペースの枠とモノの大きさの"バランス"
"適度な"余白があるとグッド
枠が広いところに
小さいモノ を
枠に高さがあるトコロに
高さが低いモノ
小さいモノ を
置くと、、、
余白があり過ぎになってしまいます。
意図的にそのようにしている場合は除きます。
余白がありすぎる場合は、、、
飾るモノを変更するのもよいでしょう。
小さいモノ →大きめのモノ に。
または、
モノは変えずに、
収納する場所を変更するのもよいでしょう。
---
"置く、飾る方法"
自立するように 置く
置いたけど、コロンと倒れてしまったら、、、
ザンネン...
倒れない、傾かない工夫が必要
複数のモノを置くのであれば、、、
並列で置く
遠近で置く
高低で置く
などの工夫が必要
さらに、
規則性があると、さらにグッド
思いつくまま、バラバラに置くよりは、
何らかの収納ルールを決めて、
意識し、統一していくと
落ち着いた印象になってきます
どのように置くか
じっくり考えてみましょう
モノを置いたら、、、
"収納場所を遠くから見る"
客観的に見てみる
オススメです。
モノが映えているか
また、
その場所が映えるか
どうかな?と眺めてみましょう
---
"収納場所を部屋全体も含めて見る"
その場所だけでなく
お部屋全体を俯瞰で見ると、、、
もしかしたら、
そこだけ、異空間になっていることも
ザンネン...
モノを見(魅)せる、飾る収納をつくるときは、、、
見たときに、
気分が上がって
幸せ~な気持ちになれる
そんな空間になっているように
つくっていきましょう
ご参考までに。
関連記事
【家族・実家の整理入門】
整理収納アドバイザー3級認定講座
《家族の片づけ》にフォーカスしたワーク中心の3時間の講座。
整理収納のやり方ではなく
家族とのかかわり方、コミュニケーションをメインにした内容です。
家族を巻き込んで、さあ、片づけ、始めよう
▷お申込み>>ハウスキーピング協会【3級講座】から
※ご都合が合わない方は、開催リクエストも随時受け付けています。
それでは、またね~
「何度もやってるんです!でも・・・できなくて・・・」 と片活に立ち止まっているあなたへ
片活に立ち止まってしまっているのは・・・・
心の中の糸が絡まってしまっていることがあります
絡まった糸を1つ1つほどいていくと
きっと様々な『気づき』に出会えます。
片づいたその先に・・・
あなたの『欲しかったモノ』がやってきます
片づけを後回しにするなんて、もったいない!
今すぐ片づけスイッチ0N
あなたの本気の「片づけたい!」「変えたい!」「変わりたい!」を全力でサポートいたします。
焦らず、無理せず、自分らしく、楽しくおかたづけしましょう♪
~頑張りすぎない片づけ~をご提案しております。
▷ホームページ >>> モノココロ🎈 覗いてみてくださいね
▷お問合せ・ご依頼・お申込み >>> コチラ から、メッセージをどうぞ
モノココロ公式LINEアカウント
・『最新ニュース』
・『イベント情報』
・『おカタづけのコツ』 メルマガ風に1メッセージ
いずれかをお届けしています
※更新:不定期 月2~3回程度

ポチっとしてね
片づいたその先に、、、ここちよい暮らしが待っています
整理収納コンサルタント 根本 憲子(ねもと のこ)