実家の片づけは
10年前くらいから
よく使っている生活スペース(キッチンやリビング等)を
少ーしずつ片づけていました。
今年に入ってからは
普段あまり使われていないスペース(納戸や空き部屋)を
片づけしています。
今回は、『父の趣味のモノの整理』の続きです。
※父の趣味=DIY
父の趣味のモノを置いている収納スペースを数回整理し、モノが減り、スッキリしてきました
そろそろ終わりかな~と思っていたところ、父が一言。
/
コレも、整理しよう!
\
と。
エーーーッ‼
「片づけ」ではなく、「整理」と言ったよぉ
そして、
父が「整理しよう」と言ったよぉ
ちょっと感動
父が、やろう!という気持ちになったので、工具箱の整理レッツスタート
■工具箱の整理の流れ
STEP① 全部出す
3つの工具箱に入っているモノたちを、全部出して、箱を空っぽにします。
モノをよく見ると、、、
同じ用途のモノが複数個あるよう。
STEP② アイテムごとにグループ化
ドライバー / ペンチ / メジャー / スパナ? など、アイテムごとにまとめます。
工具の名前を教えてもらったけど、忘れちゃった💦
STEP③ 要不要の選別
②で分けた1グループずつ、1つ1つモノを手に取り、見比べて、使う/使わないを判断していきます。
キレイなモノでも使いにくいモノもあれば、見た目は錆が出ていても使いやすいモノもあるようです。
コレはワタシには分からない。
なので、父が1人で黙々と選別してきます。
STEP④ 収納グッズの検討
3つの工具箱があります。
どれを使うか?を検討していきます。
《ポイントはココ!》
収納するモノに合わせて、グッズを選ぶこと
・収納するモノは何か?
・収納するモノの大きさは?
・収納するモノの量は?
+
・グッズの使いやすさ
・グッズの好み
STEP⑤ 収納する
何をどこに配置するか?を考慮して、モノ1つ1つに居場所をつくっていきます。
《ポイントはココ!》
・一目でどこに何があるか分かる!
・出し入れしやすい!
最後に
工具箱の居場所も決めます。
《ポイントはココ!》
・身体的負担はないか?
・出し入れしやすいか?
↓ ↓ ↓
お気に入り+使いやすい工具だけが入った工具箱が完成
■工具箱の整理と収納を終えて
工具箱は、3こ→2こ、数が減りました。
工具の数も減り、軽くなりました。
必要なモノを見やすく、出し入れしやすくなっています。
なかなか整理したがらなかった工具箱。
整理しよう!と思い、
モノを1つ1つ手に取って見て、選び、残していく作業と残したモノをどのようにしまうかをモノ1つ1つと丁寧に向き合って完成した工具箱。
父は、とっても満足している様子でした。
今度DIYするときは、
きっとストレスを感じず、ウキウキで作業ができるハズ
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)