実家の片づけは
10年前くらいから
よく使っている生活スペース(キッチンやリビング等)を
少ーしずつ片づけていました。
今年に入ってからは
普段あまり使われていないスペース(納戸や空き部屋)を
片づけしています。
今回は、
『洋服が置いてある部屋の整理②~洋服の整理~』の続きです。
■洋服の整理のポイント②
モノを分ける。
■ハンガーパイプにかけられているモノ
父と母の衣類
・普段着(トップス、ボトムス)(春、夏、秋、冬)
・冠婚葬祭用
・バック
・服飾小物
■現状は、、、
置き型のハンガーパイプが3台ありますが、
それぞれに
パンパンに、ぎっしりと洋服等が掛けられていて、
あまり分類されていなく状態です。
ですので、
使いたいモノを
探す→着る
という流れです。
■洋服の整理の流れ
ハンガーを外しながら
まず
父と母とに持ちモノを分けました。
次に
用途別に持ちモノを分け
さらに
要不要の判断していきます。
■整理が進むと、、、
洋服の量・数が減り
お部屋に空間ができてきました
どんよりしていたお部屋に
光が入り
どんどん明るくなっていきます
すると
洋服でパンパンだった3台のハンガーラックの奥には
さまざまなモノがお目見え
続きは、▷コチラ から
■持ちモノを分けるメリット
持っているモノが明確になります。
さらに
モノの量・数が明確になります。
すると
整理の判断がしやすくなります。
■片づけようと思ったら、、、
モノを分ける
からスタートすることをオススメします
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)