携帯を変更したらブログにログイン出来なくなり
そのまま発信を怠るという体たらくを成し遂げてしまった
坪倉です。←それは成し遂げたとは言わない。
昨夜はしまね県民オペラ「ラ・ボエーム」がご縁で知り合った
皆様とのオペラのミニライブとトークイベント。
発起人のYさんは私が事務所のピロティで絵を描いたのを
FBにアップしたのを見て、一瞬でこの企画を纏めるという奇跡を
成し遂げたのです。すごいなあ。
急な開催だったにも関わらず、沢山の方にご来場いただき、
ありがとうございました。
また急な開催に関わらず、心地よい場所をご提供いただいた
エブリプランさん、ピアノ演奏をしてくださった菅原さんにも
感謝を捧げます。
トークも皆さん歌手、私建築士、という不思議な組み合わせ。
テーマは「まちそのものがアートとは何か」高橋泰臣さんの
ユニークなお問いかけや、週末開催の県民オペラ、
ラ•ボエームにも出演されるバリトン歌手の田中俊太郎さん、
森屋結さんのアートと町に対する感性に、ソワソワしました。
まちには創造性と感性があり、それに触れるのがアートだ。
まちには舞台があり、それを作るのは人だ。
違う立場で話すつもりが結論は始終同じくベクトルを向いていて、
また私たちだけが話すのではなく、会場に居合わせたかたも
一緒に語り合ってると感じられる、素敵な時間でした。
歌は勿論素敵。表現が安直ですが、格好いい。
わたしの言う格好いいは、スマートな事ではありません。
スピリットがある。格
好いい大人たちが誰かのこころを揺さぶり続ける限り、
まちは駄目にはならない気がしました。
公演のチケット、まだございます。
オペラを人生の新たな友人の一人に加えてください。