土曜日は去年から始まったヘリテージマネージャー講座の修了式でした。
各々が「私が見つけた文化財」というタイトルで発表を行いました。
私は和多見の長屋と松江の漁師文化について発表しました。
戦国時代から江戸までの白潟漁師の変遷と水辺の町の変化について調べたのですが、
発表時間が短くて建物の検討しか説明できなかったのが本当に残念。
調べる、ということが本当に面白いと実感する毎日です。
他の受講生の発表も皆、素晴らしく精度が高く、島根でこんなに様々な活動をしている人たちが居るのだと感激すると共に、豊かな歴史的建造物に恵まれた島根にはそれを引き継ぐ豊かな人材が居るのだと実感しました。
そして、皆が努力してるから、地域が努力してるから残っているものが多い。
その中には少し努力を怠れば消えてしまう。
素晴らしい建築なのに、活用方法を見つけ何らかの維持管理を行うには持ち主の負担が大きすぎるものがなんてたくさんあるんだろうと思います。

未熟ですがこれから先、更に積極的に関わっていこうと心新たにした日でした。
坪倉
各々が「私が見つけた文化財」というタイトルで発表を行いました。
私は和多見の長屋と松江の漁師文化について発表しました。
戦国時代から江戸までの白潟漁師の変遷と水辺の町の変化について調べたのですが、
発表時間が短くて建物の検討しか説明できなかったのが本当に残念。
調べる、ということが本当に面白いと実感する毎日です。
他の受講生の発表も皆、素晴らしく精度が高く、島根でこんなに様々な活動をしている人たちが居るのだと感激すると共に、豊かな歴史的建造物に恵まれた島根にはそれを引き継ぐ豊かな人材が居るのだと実感しました。
そして、皆が努力してるから、地域が努力してるから残っているものが多い。
その中には少し努力を怠れば消えてしまう。
素晴らしい建築なのに、活用方法を見つけ何らかの維持管理を行うには持ち主の負担が大きすぎるものがなんてたくさんあるんだろうと思います。

未熟ですがこれから先、更に積極的に関わっていこうと心新たにした日でした。
坪倉