松江に暮らしていると
いやどこに暮らしていても
家をどうするか、という問題は
いつもそこにあるのだと思う。

昔であれば、家は受け継がれるもので
その過程で歴史を重ね、建て替えられ受け継がれていく。
調査などに行くと、古い過去帳を見せて頂いて
何代目の誰が建てたのかと話してくださる。

今は其々が大人になったら家を建てることを一度は考える。
家を建てるのか、ずっとアパートに住まうのか、はたまた同居か。
その結果、家が残る。家が余る。

昨日、住まいのご相談を受けながら、
しみじみと考えた。

大きな黒い梁を持つ築200かともいう家は
昔の姿を留めたまま、次の運命を待っていた。
相談者が建てた新しい家もまた
思いが詰まっていた。
どちらを手放すにも、貸すにも苦労がつきまとう。



家が喜び人が喜ぶ案は何だろう。
受け継いだものを負担無く残す方法は何だろう。
考えなくてはいけない。

つぼくら