哲学者の言葉、何か知ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
「Cogito ergo sum.」
 
 
我思う、故に、我在り。
 
 
 
 
 
 
 
以前書いたかもしれませんが・・・
 
 
 
 
哲学科出身ですwwてへぺろ
 
 
 
 
前掲の言葉は
デカルトの
あまりに有名な言葉ですね。
 
 
 
ボクは、高校の頃に
この考えにエラく影響されてしまった。
 
いまだ、
「座右の銘」のひとつと
言ってよいほどかもしれない。
 
 
 
 
 
しかし、きっかけは
デカルトではなくて、
 
筒井康隆だ。
 
 
中学生の頃から
筒井康隆の小説を
そりゃ、もう、むさぼるように読み始め、
最初は、ドタバタを
面白がっていたんだけど、
 
 
やがて、氏の虚構小説と出会い、
 
一番のきっかけは
「夢の木坂分岐点」だったろうか、
 
 
知らず知らずのうちに
自分の名前が
一文字ずつ変わっていく文体、
 
一瞬前の自分が
現在の自分と
同一人物であることの
「保証」の脆弱さ
 
そういうのに出くわしてしまって、
 
 
そういう思想に
ハマってしまった。
 
 
 
大学で哲学をかじった結果、
思想の方向性としては
「構造主義寄りの実存主義」
という、ベタな結果に落ち着いた。
 
 
 
 
大学3年生の頃は
大学院に進もうかと思ってた。
 
 
 
けれど、
 
そんなに仲が良かったわけではない
ほかに大学院に進むことを考えていた級友と
なにかのきっかけで少し話してみたら
彼の眼が、変な具合にキラキラ輝いていて、
「ああ、そっちには行かない方がよさそうだ」
と思って、
哲学は趣味にとどめることにした。
 
 
 
 
そういう意味で、
「哲学者」としては「不良品」ですww
 
 
 
 
 
 
学問というか、
たしなむ上では
「哲学」ってのは
大変おもしろいものだと思います。
 
 
 
 
 
が、
 
 
 
 
その世界との関わりを前面に出すと
「変人」扱いされます。
 
 
ボクなんか、
自分で「変人」を自覚しているので
もう、どーでもいいけど。笑い泣き
 
 
 
猫kama
 
 
↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村


塾教育ランキング

 
応援クリック、よろしくお願いいたします^^