東京・上野動物園では、この春に生まれた動物の赤ちゃんが来園者の目を楽しませている。5月生まれの5匹が暮らす「ニホンザル」のサル山では、お母さんザルがおなかにしがみついた子どもを揺らして移動する姿や、わが子の毛繕いをするほほえましい姿を目にすることができる。4月生まれの8匹がいる「オグロプレーリードッグ」は、毛がそろい5月上旬から巣穴を飛び出した。手のひらほどの体を揺らし動き回る姿は愛らしく、訪れた人をくぎ付けに。食事時には後ろ脚で立ち、前脚で牧草をつかんで旺盛な食欲を見せている。

【写真特集】上野動物園で生まれた赤ちゃんたち 後ろ足で立つプレーリードッグも

 今春は「ワオキツネザル」(3月、1匹)、「ブラッザグノエン」(4月、1匹)、「コモンマーモセット」(4月、2匹)などサル類の子どもが多く生まれた。1日にはカリフォルニアアシカの赤ちゃんも仲間入りし、11日から一般公開を開始した。09年11月生まれのゴリラの「コモモ」も根強い人気。母ゴリラの腕の中で伸びをするほほえましい姿を見ることができる。

 開園時間は午前9時半から午後5時(入園は午後4時まで)。月曜休園(祝日のときは、翌日が休み)。入園料は一般600円、65歳以上300円、中学生200円。小学生以下と都内在住、在学の中学生は無料。【西村綾乃】

<おたる水族館>白いトド「レタラ」4日の命 おぼれ?死亡(毎日新聞)
<性同一性障害>学校への相談…15都府県が把握 本紙調査(毎日新聞)
10人不明の長崎沖漁船沈没、船内から2遺体(読売新聞)
「参院選に政治生命」=自民・谷垣氏、敗北なら辞任示唆(時事通信)
SFCGを本格捜査へ=破綻直前資産隠しか―民事再生法違反の疑い・警視庁(時事通信)
 政府は7日、重家俊範韓国大使の後任に、武藤正敏クウェート大使(61)を充てることを内定した。

 15日にも閣議決定する。

 武藤氏はホノルル総領事、韓国公使を経て2007年10月からクウェート大使を務めている。韓国大使は通常、外務省で局長以上を歴任した幹部が就任しており、局長経験のない武藤氏の起用は異例だ。

 ただ、武藤氏は韓国大使館に過去3回勤務し、外務省北東アジア課長も務めたため、朝鮮半島情勢に詳しいとされる。北朝鮮の魚雷攻撃による韓国哨戒艦沈没事件で半島情勢が不透明さを増しており、岡田外相の意向で起用が固まった。

党代表選「考える余裕ない」=鳩山首相(時事通信)
神戸のパンダ、レンタル延長で合意へ 中国に年50万ドル(産経新聞)
代表選対応「継続して議論」=前原国交相(時事通信)
民主・石井一議員の自宅から1000万円盗難(読売新聞)
きん枝ピンチ!参院選は天神祭の日やで(スポーツ報知)
 カラスに卵を奪われてみたり、自ら卵を捨ててみたり…。自然下での繁殖を目指し、新潟県佐渡市で進められてきた日本の特別天然記念物・トキの放鳥が奏功しない。放鳥から2年が経過してやっと卵を温めるまでにたどりつき、34年ぶりのひな誕生に期待が高まったが、障壁はことのほか高そうだ。まだ2組が樹上に営巣しているものの、今季の繁殖はほぼ難しいとの見方が大勢だ。佐渡市長がカラスの駆除に言及するように、カラスが悪者だったのか-。

 ■カラス再び

 5月21日。佐渡市の山中には自然下での34年ぶりのひな誕生を示す一瞬をレンズに収めようと、本紙をはじめ毎日、朝日、読売、共同通信、新潟日報、NHK、民放代表のカメラマンや記者ら20数人が午前4時すぎごろから集まっていた。

 巣は雄雌とも4歳という人間なら20歳代という適齢期ペアだ。産卵した4組のうち、失敗が分かった2組の雌が2歳(抱卵中は1歳)と若かっただけに、この4歳ペアには期待が集まっていた。

 そこに異変が起きた。これまで必ず、雄雌どちらかが巣に残って卵を温めていたというのに、午前5時24分、それまで卵を温めていた雌が巣を離れてしまったのだ。

 巣には卵が残されたまま。1時間、2時間と過ぎていく。不審に思った記者らが環境省の笹渕紘平自然保護官に「大丈夫なのか」と事情を聴いていたときだ。車の中でモニターに映し出される巣の様子をチェックしていた観察担当者が血相を変えて飛び出してきた。笹渕自然保護官は観察担当者と一緒に車に姿を消した。

 その理由はカラス。午前7時33分、1羽のカラスが卵をくわえて飛び去ったというのだ。その2分後にも、さらに1個が奪われてしまった。

 「カラスに卵を2個とられ、ヒナの孵化(ふか)はほぼなくなってしまった…」

 記者らに囲まれた笹渕自然保護官の表情は心なしか暗かった。

 ■カラスが原因?

 このペアが初めてではない。5月9日にも、雄4歳と雌2歳(抱卵時は1歳)のペアがカラスに卵をつつかれた後、卵を捨てた。

 10日には別の雄4歳と雌2歳(同)のペアがカラスに驚き、巣を離れたすきに卵を奪われてしまった。

 そこで一気に浮上したのが「カラス悪者説」だ。

 佐渡市の高野宏一市長は21日、「今年、トキの孵化が実現しないなら、駆除も含めてカラス対策を検討しないといけない」との考えを示した。

 9月に予定していた3次放鳥に向け、順化ケージで訓練中のトキ11羽が3月9日、テンに襲われて9羽が死に1羽が重傷を負った。

 テンはもともと佐渡にはいなかったが、畑を荒らす野ウサギ対策のため天敵として人が持ち込んだ外来種だ。木登り上手のテンの駆除の必要性も専門家の間から指摘された。

 しかし、テンについては反対の声が上がった。順化ケージでトキを襲ったとみられるテンがわなに捕獲されると、佐渡自然保護官事務所には「殺さないで」と同情する声が多数寄せられたという。ケージの中でクリッとした目をした愛らしいテンの姿が報道された影響とみられる。それに比べて、都会で残飯あさりの印象が強いカラスを味方する声はなかなか上がってこなかった。

 ■カラスも生態系の一部?

 「駆除しても、その空白地区にまた新たなカラスが来るだけ。意味があるとは思えない」

 カラス駆除にこう疑問を呈するのは、日本野鳥の会佐渡支部の土屋正起副支部長だ。

 佐渡市のカラスについて新潟県の委託を受けて過去に調査協力したことがある土屋副支部長によると、市内のカラスの数が増えているわけではないという。カラスもトキと同様、繁殖期を迎えている。縄張りからあぶれたカラスは群れで生活しており、あいた縄張りがあればその空白を埋める。

 笹渕自然保護官は「カラスのせいでトキの繁殖が失敗したというより、トキが巣をあけてしまったことに原因がある」と話す。卵が無精卵だったか、途中で発育をやめてしまった可能性も高い。成熟していると期待されていた4歳同士のペアとはいえ、雌は初の抱卵。人工飼育下でも孵化するのは3分の1程度であるため、カラスというより卵に問題があったという説は信憑(しんぴょう)性がある。そうであれば、カラスは巣を掃除したことになり、“自然の摂理”といえそうだ。

 カラスに驚かされて巣を離れたすきに別のカラスに卵を盗まれたペアは経験不足が要因とみられるが、一方的な“カラス悪者説”や“カラス駆除”には疑問符をつけざるをえない。

 土屋副支部長は「カラスの群れの近くで生活していれば、天敵であるタカの接近を教えてくれることもある。共存共栄。放鳥は2年前に始まったばかり。まだ慣れずにびくびくしており失敗もいたしかたない面もある」と静観の構えだ。

 ■ひな誕生…早とちり?

 34年ぶりの自然下でのトキのひな誕生とあって、報道は過熱した。まず、NHKが5月17日早朝のニュースで「鳥類の専門家が観察したところ、ひなの姿は確認できないものの、ひなが誕生した可能性もある」と報じる。

 理由は前日の新潟大学の専門家の観察。「雄が巣の上で立ったまま首を膨らませてくちばしを下に向け、餌をひなに与えるようなしぐさをした」というのだ。

 同じ話を根拠に「ひな誕生か」というニュースが流されていった。夕刊1面で報じる新聞もあった。

 しかし、トキの人工繁殖に携わっている複数の関係者は当初から「餌をあげるとき、親はひなを食べるがごとく覆いかぶさる。くちばしを閉じていることはありえない。エサは胃からはき出すため首がふくらむこともないのでは」と否定していた。

 新潟大学の専門家が親がひなに餌をやる「給餌」と見た行動は16日早朝。報道までに1日という時間があり、飼育関係者はすでに否定していたわけだが「ひな誕生か」という報道がなされた。地元だけだったが「ひなとおぼしきものが見えた」という報道もあった。

 4月24日が最初の「孵化予定日」。5月15日には期待が最も大きかった4歳ペアの予定日。そのたびに、カメラマンや記者が待機するものの、いずれも空振りに終わる。はやる気持ちが“ひな誕生報道”につながった。しかし、4歳ペアにひなは生まれていなかった。「報道が先走りすぎている」と笹渕自然保護官は苦虫を噛みつぶしたような表情を見せた。

 ■一番の敵は人か

 実は、トキの何よりの天敵としてあげられていたのが「人間」だ。

 写真を撮ろうと近づくと神経質なトキは驚いてせっかくのエサ場を放棄してしまう。そうなると、栄養が足らなくなり、パートナー探しも難しくなる。環境省の指導のもと、報道の撮影場所は数百メートル先からなど規制されていたが、今回も全く影響がなかったとは断言できない。

 3年前からトキの分散飼育を行っている多摩動物公園(東京都)によると、産卵が近づいたトキには、通常の約1・2~2倍の量の餌を与える。トキは自分が食べたものを胃から出してひなに与えるため、子育て中はひなの数にもよるが4~5倍に増えるという。

 杉田平三飼育員は「運動量が少ない飼育下でそれだけの量の餌が必要であるため、自然下では餌探しにさらにエネルギーを消費するため、もっとたくさんの量を食べなければならないかもしれない」と指摘する。

 人工飼育下では繁殖シーズン中同じペアが複数回、卵を産むという。ただ、それも栄養が足りてこそだ。餌が足りない時期には、安全な場所で餌をまくなどの措置をしてはどうかという声は根強い。

 ■佐渡に定着するか

 今年9月、雄11羽、雌10羽の計21羽を放鳥する計画だったが、テン襲撃で9羽を一気に失ってしまった。

 小沢鋭仁環境相はテン侵入を許した260カ所以上の穴やすき間の補修をすませ、専門家の意見を聞いた上で9月の放鳥を計画通り行うことに意欲的だ。

 国は平成27(2015)年までに60羽を佐渡に定着させるという計画を立てており、「自然下での繁殖」ということで餌を与えることに反対している。しかし餌が少ない時期、落ち着くまでに餌をまくなどの一定のサポートも一理あるように思う。

 もともと佐渡に定着していたトキを絶滅させたのは、テンでもカラスでもなく人だったのだから。

 (杉浦美香・社会部環境省担当)

【関連記事】
人工孵化1カ月で、分散飼育トキのひな死ぬ 石川
トキ、4組目のつがいも繁殖失敗 
放鳥トキ、今度は秋田に 佐渡-本州3往復半の雌
トキ襲撃の?テン、富山の動物園へ 「殺さないで」電話数十件
ケージ周囲に電気柵も トキ襲撃問題で検証委
iPadが上陸

自然保護 動物の着ぐるみ姿でパレード 大阪(毎日新聞)
元署長、飲酒運転で逮捕=乗用車に追突―栃木県警(時事通信)
<自立更生促進センター>反対署名4万人、見切り稼働 福島(毎日新聞)
トヨタ、EVベンチャーの米テスラモーターズと業務提携し、5000万ドルを出資(Business Media 誠)
農水相は「バカ松」と批判 たちあがれ日本・平沼氏(産経新聞)