大好きなしいたけ占いで、

断捨離がいいとあったので日々実践中。


ぜったいもう使わないのに、

なぜか捨てるのがためらわれて、

取りあえず置いといた保育園用のシーツとか。


アレコレ捨てたけど、

0歳クラスから使ってた帽子は

なんかまだ思いきれず、捨てられないキョロキョロ


連絡帳は、

私も先生もいっぱい書いてくれた思い出がいっぱい、

まだまだ保管しておこう。


Ayaの服も、

毎日二着は必要だった保育園時代に比べ、

1日一着になったし、

スカートとかワンピースも着れるので

週末と平日の区別なく着れるようになった。


汚れてもいい服できてね!

みたいなことも無くなったし、

手持ち服数自体も減らしてよくなったから、

それでもやっぱりもったいない気持ちもしつつ、

断捨離の仕分け。


AyaはAya自体に服のこだわりがあまりないから、

Daddyが買ってきたりコーディネートする

えーっガーン

みたいな服も、

別に普通に着ている。


保育園時代は自分の趣味と思われたら嫌だなと

かなり抵抗あって。

私だって、たいしてセンスよくないけど

そんな私からみてもセンスひどすぎて、

だから一緒に服を買うのを(一緒に選んで折半で払う)

のを早い段階でやめたのだけど。

それでもなぜかたまにひどいのを買ってくるので、

たまに大喧嘩になったけど。


いまも抵抗はあるけど、

インターナショナルスクールでは

もう私の趣味というか

私のことを認識するひとも少ないので

もういいか、となっている、、



スクールではwhatsupと言うアプリで

クラスのグループラインみたいなのが作られていて、

クラスのサポートしてる保護者のひとから

スクールのイベントのリマインドか送られたりして

(明日○○の日だよ、とか)

クリスマスには先生にみんなでギフトを用意しない?

といった話がわーっとされたりするのだけど。


いいねボタンだけは押してるものの、

すごい勢いで多数の英語のメッセージがとびかうし、

いいねそれ、ありがと!ウインク

みたいな気軽なメッセージをどう書くと自然なの?

日本人に私のつたない英語を見られるのがツラいな💦


とか思ってる間に発言のタイミングを逃し、

私は一回も発言していない。笑

そしてますます発言しずらくなるという悪循環。笑


Ayaのスクールでは

保護者両方日本人はほぼいないようだけど、

どっちかが日本人、というのは多い。

いや多いというほどではない?

でも半数以上くらいはいそう、というただの私の印象。


こんな保護者他にいないかねぇ、、

100日でスクールに置いていかれてるママ。



玩具も絵本も整理したいけど、

これもなかなか進まない。


スクールのクリスマスとかバレンタインにもらった

小さいブロック?

みたいなやつ、でてきたので作ったら、

組み立て説明書が多言語対応のためか

文字無し絵だけで説明してるのだけど、

めちゃわかりにくいガーン



しばらく悩んでるうちにコツをつかむというか、

説明書の書きかたに慣れたので

なんとか完成。


いやママがなんとか完成でいいんか?

Ages 5+でムリムリこれ、なに基準コレ。



聞くとDaddyは途中で挫折したらしい。


まず説明書の書き方に慣れるのが最初だけど、

高齢出産マミーからさらに6歳うえのDaddy、

老眼で小さい説明書やパーツ見るのも見辛いだろうし、

手も指もでかいので、

ちっこいパーツの組み立ては至難の技でしょう。

Daddyへのハードル高すぎて、

さすがに同情しやす。



そんな休日、DaddyとAyaが2人ででかけたので、

一人休日ショッピング。


「私の部屋」で、

老眼鏡をリーディンググラス、って売っていて。

デザインもケースもめちゃ可愛くて、

なにより買いたくなるネーミング!


ど近眼なのでまだ老眼鏡はいらんけど。

でも老眼鏡って言い方ナンカヤダヨネ。


それよりたぶん年齢で、

日光が眩しく感じられるときが増えて、

特に朝の自転車で東に向かって進むので、

登りかけの太陽が目の真ん前の高さのとき

もうかなりつらい。


色の薄いサングラス😎かおうかな、、



断捨離からスクール談義、老化まで、

止めどない休日トーク。

三連休ってやっぱり最高です。