相手を教育する!? | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今日は、高松から帰ってきました。

金曜から、高松、道後、松山と行ってきました。

私はセミナーでこうして色々な場に回らせてもらっていますが、話すと共に常に”気づき”を得る時間でもあります。


ドッグトレーニング、しつけトレーニング・・イヌを訓練する、しつける・・私はこの意味を本当にわかって行っている人はどれだけいるのだろう?と考えます。

常に自分も何の為なのか?自問自答しています。

イヌとしつけトレーニングをすることは何年たってもデジタル化しないということ、コンビニ化しないというメリットがあり、”私達が私達人間で有り続けることができる唯一の我を取り戻す学びであり、気づきだと私は思う”のです。


相手を教育するということは、自分が相手にどのような影響を与えているのか?を知ることからはじめないといけません。

多くの方達はどうでしょうか?

相手(イヌ)ばかりを見て、自分が影響していることにはまったく目を向けずに、「このバカ犬は」「そんなイヌにお金をかけてまでしつけしなくても・・」やほとんどイヌを評価することばかりです。


でも、本当にイヌに教育を施すということは自分を教育することでもあります。

イヌを通じて、相手がどうしたら上手く学べるのか?を学ぶことを教えている。


教えているようで、それは習うことであり、習うという気持ちがもう教えているのです。


そう考えるとやはり教育は”共育”であり、教習は”共習”ですね。


こんなに素晴らしい成長のできる実践型の心理学でもある、ドッグトレーニングをもっと有効に活かせば、本当の思いやり、そして人間性を取り戻す、最高の学びの機会ではないか?と思うのです。


イヌをしつけることにお金をかけるのではなく、自分が学ぶためにお金を払う。

イヌに授業を受けさせるのではなく、自分が学ぶために授業を受けるものです。

私が勤務しているドッグ&オーナーズスクールONELifeは、私にとってはイヌを通じて皆さん(飼い主さん)が、自分を知ること、相手を知ること、そして共に生きるためには”共育””共習”という教育学を学び、そして実際の人間性を取り戻すカウンセリングや心理学を学ぶための場だと考えていけば、心理学の本を読んで相手をコントロールしようとする一方通行ではなく、生きた心と心を通じた”共に”快(プラス)を得ることを学ぶ新しく、古き学問ではないか?と思うのです。


イヌの訓練ではなく、自信を見つめ知る訓練=イヌの訓練ではないでしょうか?

皆さんもそんな学びを一緒にしませんか?


そして、そんな指導者を増やしていくことももう一つの目標。

一緒に指導できるトレーナーになるために学びたい方も是非、トレーナー養成コースを受講してください。


こんなに素晴らしい勉強は、私は最高の宝ものだと思います。

それに気づける人がどれだけみえるのでしょうか?


ぜひ、彼等の素晴らしい命をもっと一緒に生かしませんか?


ファミリードッグトレーナー田中利幸のつぶやき-共習