シティーターボⅡの話の続きです。
ターボのアクチュエーターの固着によるブースト1.4Kと、
それに伴うフューエルカットは、ずーっと続きました。
対策は・・・
アクセルをバカッと踏まない事でした。
ほどよく踏んで、ブーストを上げない様にして、フューエルカット
されないように、ごまかし、ごまかし・・・
今にして思えば、ターボをオーバーホールしていれば、なんて
事は無かったのですが、いかんせんお金が無かったです。
ハンチングと言えば、アイドリングでもよくハンチングしました。
これも結構悩みました!
長時間アイドリング、例えば渋滞中にアイドリングしていると、
エンジンが止まる事もありました。
とりあえずスパークプラグの焼け状態を見てみようと
(インジェクションのエンジンなのに)
外してみると・・・
ガイシの部分が真っ黒!!!
スパークプラグは
【BPR6ES】
普通のスパークプラグです。
試しに、5番、4番と(無謀)試してみましたが、ハンチングは
変わらずでした。
ちなみにシティーターボⅡの純正って何?
と思い、カーショップでプラグ適合表を見てみると・・・
【BUR6EB-11】
というスパークプラグが適合品でした。
たまたま、その店にあったので、購入して交換したら・・・
アイドリングでハンチングしなくなりました!!!
エンストも無し。
プラグの焼け色もきつね色。
なんでも、
【CVCC】エンジンは、副燃焼室を持った特殊な構造なので、
濃い混合気でもちゃんと火花が飛ぶ特殊なスパークプラグが
必要だったようです。
ディーラーに聞けば、すぐに解決出来た話かもしれません。
でも、昔の車はこうしてあちらこちら自分でいじれたので、
楽しかったです。
次回もトラブルの話を。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。