6月29日に錯誤捕獲されたタヌキの幼獣
もう直ぐ保護から1ヶ月が経つ
そろそろ放獣の時期が来たようだ
その前に運動をと思い
事務所2階のベランダの一部にタヌキの運動スペースを作った
ミツバチの巣箱の隣にタヌキのケージも置いた
角で蹲るタヌキ
しかし・・・
この後、柵を乗り越えベランダ全体を徘徊していましたとさ
まぁ、柵を乗り越えられる力があれば野生でも平気かな
まだまだ小さいが、これ以上人の手をかける間に逃がさなくては・・・
来週辺りに市の指定場所に放獣する予定である
あ
この子のお陰で、
タヌキの足の形が良く分かった
前に4本、後ろに1本
ちなみに、ハクビシンは、
指が5本並んでいる
アライグマは、
5本並んだ長い指
この長い指を器用に使って餌を取る
また、
ハクビシンとアライグマは木に登ったり天樋を登って屋根裏に入ることがあるが、
タヌキは木に登れない為、屋根裏に入ることは無い
屋根裏で足音がした場合は、ハクビシンかアライグマの侵入を疑った方が良い
株式会社アイディーサービス
〒337-0011
埼玉県さいたま市見沼区宮ヶ谷塔3-227
フリーダイヤル
0120-673-052
又は、
048-671-6411
HPhttp://www.ids-gaichu.jp/index.html
タウンページhttps://www.youtube.com/watch?v=F0dpnsM0wTI
さいたま市でスズメバチ等にお困りの方
越谷市でアライグマ・ハクビシンでお困りの方
環境政策課 048-963-9183
富士見市でアライグマでお困りの方は
環境課 049-251-2711