さらば、相鉄5000系!(2/8~11撮影記) | 高気圧の”玉・砕・館”

さらば、相鉄5000系!(2/8~11撮影記)

とうとう来ました、相鉄5000系のさよなら運転。

HMが付いた8日からの写真を淡々と貼っていきます。


~8日()~

快晴でしたね(笑)

朝は茅ヶ崎界隈でふじぶさをやってから出撃。


まずは星川界隈。
移動性高気圧のスクラップ
色々訳あって、ピント外しました・・・


上星川駅先
移動性高気圧のスクラップ
なんとなく一枚。


ニシ-ツル公民館前
移動性高気圧のスクラップ

ピント外してみたり・・・(^^;)

ここで浜の疾風氏を連結、以後ご一緒~

南万騎が原の陸橋から
移動性高気圧のスクラップ
めっちゃ地元なんですが・・・


この後はダルくなったのでそのまま帰宅。

自宅で浜の疾風氏に銀箱を譲渡しました~



~9日(月)~
朝から曇り。

この日もふじぶさから。


まずは鶴ヶ峰定番アンから。
移動性高気圧のスクラップ
ここでたまたまワムハチ氏と会ってしばらくご一緒。


上星川2号踏切。
移動性高気圧のスクラップ

意外と知られていないらしく、ワムハチ氏とマッタリ撮影。


ワムハチ氏を突放(笑)してロケハンし、上星川3号付近。
移動性高気圧のスクラップ

シャッター早切り・・・

まぁ、アングル微妙だったし、いいか・・・


上星川5号付近?
移動性高気圧のスクラップ

会った人と駄弁ってたら来ちゃってピントを盛大に外しましたwww

そのまま後ろを向き、パンフと同じ場所にて
移動性高気圧のスクラップ
上が空きましたね・・・(^^;)

西谷駅で中学時代の部活の先輩を併結し、大和で昼食。


瀬谷の歩道橋。
移動性高気圧のスクラップ
右カツイですが撮れました(^^)

先輩を切り離し、瀬谷の歩道橋part2
移動性高気圧のスクラップ
架線中のビーム&8000が邪魔ですが自分一人でマッタリ撮れました~

南万騎が原駅上歩道橋にて
移動性高気圧のスクラップ
地元も意外と撮れるモンですね~
架線引っ掛けちゃいましたが・・・(^^;)


上の写真に見えてるところのどこか
移動性高気圧のスクラップ
意外とケツ巻いてないんですね~www

すぐそこ非鉄の友達ん家だったりする・・・(^^;)


バルブしようと思ったんですが、疲れてしまって帰宅、ゆっくり休養しました。。。



~10日(火)~

今日は朝から教習所w

朝のみ53ゥの5000は眠いからパス!(ぇ

昼は相鉄甲種を撮って、銀箱&三脚持ってそのままバイト直行すると・・・

午後の53ゥにも入ってる・・・!


バイト終了後、バイトメート2人連れてバルブに出発w


まずは三ツ境B。(デジじゃキツいのでフィルムでやりました。。。)

そして返しは回送となるのですが、かしわ台3番線入線・・・!


と、言うわけで↓
移動性高気圧のスクラップ

駅名標が地味に入り、良い感じにB出来ました~

跨線橋からやれば良かったと今更後悔。

そのまま帰宅。バルブ出来て良かったですわ~



~11日(火・祝)~

さよなら乗車会設定日。

実は自分も4人で応募してました。合計ハガキ20枚も。

し・か・し、ハズレました・・・(^^;)


とりあえずモヤ+11000の相鉄線内甲種を撮ってヤマ-ツカの定番S字へ。

横浜側は捨て、バリ順で撮れる海老名側一発に賭けました。

ST8710F氏と浜の疾風氏と合流、隼氏なども会いましたね~(^^)


でも撮りたい↓
移動性高気圧のスクラップ
ハイ、酷いですねwww

でも、種別幕の通り、5000系には感謝してます。

ここでは沢山の方々と会いましたね~


そして、本番。
移動性高気圧のスクラップ
エロ光線、激・V!

無理に追っかけず、一枚に賭けた甲斐がありました(^^)

に、しても種別幕「希望」って・・・(^^;)

反対が「感謝」ならこっちは「惜別」にして欲しかった所ですがね・・・

ま、その辺が”相鉄らしさ”って事でOKですねwww


頑張って相模大塚に行き、横浜側を撮るため、かしわ台へ。


やっぱり撮りたいpart2↓
移動性高気圧のスクラップ
JRのネタも顔負けな程にパニってましたが、その辺は相鉄。

両ホームで80人位居ましたが、雛壇が完成されてなかったので、銀箱で何とかクリアできました。


その後、駅を出ようとしたら、改札口の駅員さん、2人とも知ってる方でした(笑)

駅を出て、入換を見て、11000とヤラセで並んだのを撮って、車両センター裏の懐かしい車両達と再会。

ED10、モニ、トフ(←そんな懐かしく思えない)、6001(←色が懐かしくry・・・)、6021と居ますが、特に6021にはもう一回乗りたいですね~。幼い頃、ホントに来るたび来るたびハッキョしてましたからね・・・

そんな時代が懐かしいです・・・

車両センター裏は沿線住民にとって、時代が止まった感じがする、不思議な場所だと思います。


その後はコンビニに寄って帰宅。


これでホントに5000が居なくなったんですね。

実感が湧きませんが…(^^;)

引退ってそんなモンなんですよね。


1955年のデビューから改造に改造を重ねた54年間、本当にお疲れ様でした!


あと、イベント期間中大変だった駅員さん・乗務員さんもお疲れ様でした!