
にほんブログ村
超私的新線計画その1
こんばんは、ビンディーの小林です。
鉄道が好きな人には、その人なりの鉄道計画があるんだね。そのほとんどが採算度外視の机上の空論路線だけど、現実に施設されることもないし、誰にも迷惑をかけていない!
だけどそれではあまりにも芸がないので、今回はある程度の採算性を考慮した超私的新線を披露しようと思う。
現在、特急を走らせても採算があうとされているものに空港線があるんだ。実際、仙台や宮崎では空港線が新設されているんだね。爆発的は乗車率は期待できないけど安定しているからね。
そこで目をつけたのが、「茨城空港線」だ。首都圏三番目の空港として百里基地に新設された茨城空港は、当初はその採算性が不安視された。ところがどっこい開業したら初年度が黒字を計上したんだ。これはイベントを仕掛けた空港側の努力もあるけど、首都圏というバックボーンの大きさを否定することはできないね。
現在では、スカイマークが神戸線、札幌線、那覇線、名古屋線、福岡線、米子線を、春秋航空が上海線を飛ばして今後の拡大が期待できる空港でもあるんだね。
そこで新線計画では、常磐線の石岡駅のひとつ手前にある高浜駅から右に迂回する路線を作り、茨城空港まで伸ばすことになる。比較的大きな石岡駅を分岐にしない理由は、東京からの利便を考慮したんだね。石岡からだとどうしてもスイッチバックで戻る路線形状になるからね。あえて茨城の県都の水戸からの客ではなく東京側を向いている。
上野始発(東京駅始発も考えられるけど、羽田との役割分担を考慮して)、北千住、柏、我孫子、土浦を停車して茨城空港という停車駅になるんだ。LCCの客も多いのでリーズナブルな快速電車を走らせるのも良いね。
いつも思うだけど、支線は東京から見て、Y字に分岐するのが一番理想だと思う。もちろん関東地方だけの話じゃないよ。例えば岡山の伯備線や鳥栖から分岐する長崎本線もしかりだけど、スイッチバックで戻る形状では東京や大阪からの直通電車が入り難くなってしまうんだ。日光線の宇都宮からの分岐や高山本線の岐阜からの分岐がそうだね、特急電車のお客様は席の向きを変える必要もあるからね。
この茨城空港線はJR東日本も検討しないのかな?
基本的にバッティングしそうなのは北海道新幹線の札幌ぐらいだし、結構行けると思うけど・・。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳