
にほんブログ村
滋賀の新幹線新駅は終わった話?
おはようございます、ビンディーの小林です。
滋賀県知事選(13日投開票)の候補者が東海道新幹線の新駅設置に向けた議論再開を公約に掲げていることに対し、JR東海の柘植康英社長は10日、「滋賀県内の新幹線新駅は整理が済んだ話。もう終わった」と述べ、新駅設置の可能性に極めて否定的な見解を示した。大阪市内で開いた定例会見で質問に答えた。
嘉田由紀子知事が平成18年の知事選で「もったいない」を合言葉に栗東市で進んでいた新駅の建設に反対を訴えて初当選。翌年に計画を中止させた経緯がある。嘉田知事は22年に再選。今年5月に勇退を表明した。
3人が立候補した今回の知事選では、元民主党衆院議員の三日月大造氏(43)が新駅設置を打ち出しているほか、元内閣官房参事官の小鑓(こやり)隆史氏(47)=自民、公明推薦=も新駅設置に向けた働きかけを公約に掲げている。
柘植社長は会見で「栗東新駅の話があって工事を始めた後、滋賀県から建設のお断りがあり、やむなく整理した」と強調。栗東以外の立地を含め、県側から今後、設置の打診があった場合でも原則応じる考えがないことを示唆した。(産経新聞)
選挙のたびに工事が止まっていてはJR東海もたまったものじゃないからね。滋賀県は関西でも人口増加の顕著なところで、その勢いに乗っかった推進派と堅実派とのせめぎあいに新幹線が翻弄されている。
場所は草津駅から分岐する草津線と新幹線が交差する付近で、これといって不便でもなくかといって大きな街もない。もしこれが県庁所在地の大津市だったらもうちょっと話は変わってくると思うけど、大津に新幹線を誘致させることはこの栗東よりも難しいだろうね。
大津駅は京都駅のその近さゆえ、不遇な立場にある県庁所在地駅のひとつだね。特急は「はるか」と「びわ湖エクスプレス」の数本しか停車せず、完全に大阪の近郊区間の一駅でしかない。前橋駅、山口駅などと並ぶ不遇な県庁所在地駅なんだね。
大津駅に次の一手があるとすれば北陸新幹線がフリーゲージトレイン規格で北陸本線経由になることだ。そうすれば新幹線が停まることも夢ではないと思うけど、かなり厳しいだろう。
滋賀県といえば一世を風靡した近江商人発祥の地だ。経済会からも滋賀を後押しする近江商人が出てきてほしいね。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳