
にほんブログ村
福岡市と博多駅
こんにちはビンディーの小林治巳です。
博多といえば九州を代表するターミナル駅だね。もちろん乗降客数も九州ではトップだね。
でも福岡市にあるのに博多駅って凄い違和感があるよね。何故こんな事になってしまったのかな?
明治時代まで中州を流れる那珂川を境に東側が、商人の町博多だったんだね。そして川の西側は有名な黒田長政が1600年に、城下町の福岡として命名して以降、二つの街は仲良く存在していたんだね。
ところが明治政府から市制公布をうけてこの二つの街は、その名称をめぐって紛糾することになったんだ。議員投票で最終的に福岡市側に軍配があがったんだけど、かなり裏では駆け引きがあったらしく交換条件として、駅名称を「博多駅」にすることで一件落着となったという訳だね。
こんな玉虫色の決着は現代でもある。大宮市と浦和市の合併では、ネームバリューや経済力で勝る大宮市側を考慮してあえて双方の名前がでない「さいたま市」にしたこともあったね。
だけど、博多新幹線開業以後、博多の知名度のほうが福岡よりあがったと思っているのは自分だけかな?「博多めんたいこ」「博多祇園山笠」
「博多どんたく」等々、博多を頭につけた言葉がメジャーになった。
駅の名称が街のイメージを作りあげてしまう事もあるんだね~。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳