
にほんブログ村
日本一早い在来線特急の話
こんにちは、ビンディーの小林治巳です。
日本の特急電車にはもちろん最高速度が決められている。一般的には時速130kmで、かなり高規格の津軽海峡線で頑張っても時速140km。
そんななか時速160kmの高速運転を実現している路線があることをご存じだろうか?それは上越線の六日町から信越本線の犀潟駅を結ぶショートカット路線の北越急行ほくほく線と東京と成田を結ぶ京成スカイライナーだ!
なぜこの二つの路線の特急は時速160kmが出せるのかな?ひとつは減速の要因となるカーブを極力減らし、直線コースを設定すること。そしてもうひとつ重要なことは事故にもつながる「踏切」を減らしたことなんだね。そもそも北越急行ほくほく線には踏み切りは一個もな~い。
実際、JRには湖西線や武蔵野線のように踏切のない路線は珍しくないわけで、事故回避のキーワードは踏切だったんだね。
さて現在進行中の中央リニア新幹線に踏み切りはもちろん無い。さてそのリニアがヤフーの地図には計画線としてすでに表記されているのはご存じかな?この地図を引いた状態で見ると、東京から名古屋まで可能な限り直線で進んでいることがわかるんだ。なにか東海道新幹線が偉い遠回りしているようにも感じてくるね。
この地図を見て驚いたのは、東京より名古屋の方が南にある事。もっと驚いたのは大阪は名古屋より南にあること・・。日本の都が北上している話は本当なんだね。
何か特急電車の話しが日本地図の話しになっちゃったー(笑)
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳