流通にも県民性がある〜? | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

流通にも県民性がある~?

 

こんにちは、ビンディーの小林治巳です。

昔聞いたことがあるんだけど、大手流通が出店し難い県があるみたい。
具体的には群馬県、山梨県、滋賀県、京都府あたりか。

 

群馬県は一軒あたりの車保有台数が日本一で、モータリゼーション文化が確立されている。だから移動は概ね車なんだね。駅前にポンと大きなビルを作ればお客様が来るとは限らないらしい。その証拠に、群馬県にはカインズホームやセキチューなど郊外型のホームセンターの本社があり、大きな駐車場を有する多くの店舗が存在している。確かに一筋縄ではいきそうもないね。

 

山梨県と滋賀県、京都府はかなり保守的で地元の流通を支持しやすい傾向にあるみたい。滋賀県は特に全国チェーンの流通が苦戦したらしい。ただこの図式もだいぶ薄れてきて、逆に滋賀県あたりは大手流通の出店攻勢には目を見張るものがあるね。

 

さて、ここで興味深いのは、大手流通が「新業態」を仕掛ける時には、
愛知県それも名古屋で実験する場合が多いらしいだって。なぜなら名古屋人はお金に関しては関西人よりシビアだからなんだ。確かにバブル崩壊時も堅実経営の名古屋商人は不動産関係に手を出さなかったら被害が少なかったらしい。

 

ということはこの堅実な名古屋人の財布の紐を緩めさせることができたら、その新業態は概ね全国でも成功するというわけなんだ。誤解しないで欲しいんだ。名古屋人を決してケチと言っているわけではないよ。名古屋は結婚式など大義名分のある席にはお金をしっかり使う、「お金の本当の使い方を知っている人」が多いのかもね。

 

そうそう外食チェーンの出店が一番最後にまわると言われているのが、
山陰の二県だね。つい先日もスターバックスができて大騒ぎしていた。
この鳥取県と島根県は遅れる理由はずばり、「平均所得」だと言われている。可処分所得から外食に回せる金額が予測できるからなのかな?

 

こんな狭い日本でさえ、これだけの地域性があるんだ。世界を相手にしている企業はどんな戦略を組んでいるのか・・?

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳