駅より列車長過ぎで2時間運休? | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。


にほんブログ村

駅より列車長過ぎで2時間運休?

 

こんばんは、ビンディーの小林治巳です。

名古屋市中川区のJR関西線・春田駅で14日夜、普通列車と駅構内ですれ違おうとした貨物列車が駅よりも長かったためはみ出し、名古屋-桑名駅間の上下線が約2時間運休する珍しいトラブルがあった。上下14本が運休、5本が最大2時間遅れ、乗客約2630人に影響した。

 

JR東海によると、関西線は別のトラブルでダイヤが乱れ、単線区間を運行中だった四日市発名古屋貨物ターミナル行き上り貨物列車(16両、全長350メートル)を急きょ、名古屋発亀山行き下り普通列車(4両、乗客約120人)と、同駅ですれ違わせることにした。

 

貨物列車が午後6時20分ごろ、先に同駅構内で停車したが、長さ330メートルのホームに収まらず、線路を切り替えるポイント部分まで後部がはみ出した。このため車両運行用の信号が赤信号のまま変わらなくなり、同駅に向かってきた普通列車が同駅の手前約200メートルで停車。普通列車は一つ手前の八田駅までバックし、貨物列車とすれ違ったという。(毎日新聞)

 

鉄道貨物が衰退している現在でも偶然、貨物が集中してしまうとこんなことも起きるんだね。しかしJR側も退避線に入れる列車の長さを把握できていなかったのかな?なにか人為的なトラブルのような気がするね。ATSは一定区間内に二つの列車の進入を防止する装置だ。以前流行ったアーケードゲームの「電車でGO」でこの区間を「○○閉塞」と言っていたのを覚えている人もいるかもね。

 

昔はこれをタブレットなるもので人為的に行っていたんだ。運転手は閉塞区間の始まりでこのタブレットを受け取る事により入場を許されというもので、単線のローカル線の旅情的な風景だったんだ。実をいうと2012年の9月までは福島県の只見線ではこのタブレットは現役だったんだ。残念ながら今は廃止されてしまった。

 

ただATSにしてもタブレットにしても退避線を越える長さの車両が入ってしまったら何の意味もないわけで、今後、ダイヤを乱さないように列車の長さもしっかり管理をしてもらいたいものだね。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳