中央リニア開通後の東海道新幹線を占う | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。


にほんブログ村

中央リニア開通後の東海道新幹線を占う

 

こんにちは、ビンディーの小林治巳です。

リニア開通後の東海道新幹線の没落を心配する人がいるけど、すぐの心配はなさそうだね。というのも東海道新幹線の客は東京-名古屋間よりも東京-大阪間のほうが多いので、リニアで名古屋まで行って乗り換えという図式はあまり考えられないからね。

 

もちろんダイヤは今までよりかなりゆったりとしたものになると思うけど、もともとJR東海がリニア導入を急いだ背景には、開業から50年近く経った東海道新幹線の大規模な修繕、修復の必要があったんだね。ましてや東海道には中央ルートより明らかに産業が集中しているから比較的大きな街も多数ある。こちらの客を拾っていく必要があるわけで、東海道新幹線がリニア開通後にすぐにローカル線に没落するとは思えないんだ。

 

東海道新幹線に余裕が生まれれば、高速貨物鉄道を走らせることも可能だし、深夜のメンテナンスを考慮すると現実的には難しいけど、札幌発鹿児島中央駅行の寝台新幹線なんてプランもでてくるかもしれない。せっかく広軌の高規格鉄道インフラがあるのにそれを廃棄するなんて考えられないからね。

 

それよりも今一番危惧すべきは在来線の北陸本線かもしれない。北陸新幹線の金沢までの開業が来年に迫っているけど、これが福井駅まで延伸した場合、北陸本線の没落がかなり危惧されるんだ。福井は繊維産業が集まる国内有数の県だけど東京からのビジネスマンは概ね東海道新幹線の米原から特急雷鳥に乗り換えて出かけている。北陸新幹線が開業した場合、乗り換え無しでいけるので相当数が北陸新幹線に流れると見られているんだ。

 

そうなると東海道新幹線の米原駅にも影響がでてくるね。例えば駅弁の売り上げひとつとったって経済効果が落ちること必至だからね。

 

人口の減る日本では鉄道でもパイの取り合いが起きている。当初、飛行機との戦いと言われていた新幹線だけど、JR東海とJR東日本、JR西日本の三つ巴で客の取り合い合戦になりそうだね。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳