アマゾンが薬販売開始 | 春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店 ビンディー

春日井で美味しいナンとカレーの店といえばビンディー。インドカレーの神髄を極めたスパイシーチキンカレーをご賞味あれ!
春日井で美味しいナンとカレーをお探しの方は是非ビンディーへお越しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

アマゾンが薬販売開始

 

こんにちは、ビンディーの小林治巳です。

最高裁が市販薬のネット販売を事実上認める判決を下したことで決着したと思われていた市販薬のネット販売問題ですが、再び規制をかけようという動きが活発化しています。

 

市販薬の新しいネット販売ルールを議論している厚生労働省の検討会議は920日、ネットだけの販売は認めず、薬剤師が常駐する実店舗を持つことを義務づけるなどの新しい制度を作ることを決定しました。これに対してネット販売事業者が激しく反発しています。

 

一方で外資系のアマゾンドットコムは924日、自社のモールに出品している小売業者を通じて、市販薬のネット販売を本格的にスタートさせました。ネット規制をめぐる不毛な論争をしている間に、外資系企業が着々と事業基盤を固めるという皮肉な結果になっています。

 

市販薬には、副作用などリスクが高い順に1類から3類まで3つの区分があります。薬事法では、リスクの高い第1類と第2類については、薬剤師などによる説明義務を課しており、厚労省ではこの法律に基づいてネット販売を禁止していました。しかし20131月、最高裁が第1類と第2類の市販薬の販売を一律規制した厚労省令を違法とする判決を出しました。

これを受けて安倍首相は
6月、安全ルールを確保した上で全種類の市販薬のネット販売を解禁すると発表し、各社が市販薬のネット販売を再開しています。

 

市販薬の対面販売については、実際に薬剤師が店舗に常駐していないケースも見受けられるなど形骸化が指摘されていたほか、地方などドラッグストアが少ない地域ではネット販売が唯一の購入手段になっているところもあり、ネット販売の解禁を求める声が上がっていました。

 

しかし大手ドラッグストアなど実店舗を構えている業界はこれに猛反発しています。建前上は薬の安全性が担保されないという主張になっていますが、ネット販売に顧客が奪われることを危惧していることは明らかです。厚労省の検討会議はこうした既存業者の声を反映したものとなっており、これにネット販売業者が猛反発するという構図になっているのです。

 

ネット事業者に顧客を奪われることを危惧する既存業界の立場も分かりますが、危険性も含めて最終的に是非を判断するのは利用者であって事業者ではありません。利用者からの強いニーズがある以上、ネット販売を完全に自由化するのは時代の流れといってよいでしょう。

 

市販薬のネット販売については国内事業者が先行していたのですが、一連のゴタゴタによって外資系であるアマゾンに完全に追い付かれてしまいました。目先の利益をめぐる不毛な論争は、結果的により大きな損失につながってくるのです。(THE PAGE

 

アマゾンの台頭はドラッグストアだけの問題では無いようだね。大手家電チェーンも大手量販店の一番危惧している流通のライバルはアマゾンなんだって。アマゾンで買い物したことがある人はわかると思うけど『当日配送』や『低送料』などまるで近隣で買い物しているような感覚だよね。もちろん価格も安いしこれではネット通販ならずと脅威に感じてしまうよね。

 

以前、ポケット菓子の最大のライバルは携帯電話なんて話もあったけど、流通業のライバルも複雑多様になっていくだろうね。

 

ここまでお読みいただきまして

ありがとうございました。

小林治巳