
にほんブログ村
こんばんは、ビンディーの小林治巳です。
夏の“クールビズファッション”は今年で9年目。単なる「ネクタイを外す」スタイルから、年々おしゃれの幅は広がっている。ただ、どこまでラフさが許されるのかで、頭を悩ませる人も少なくないだろう。そんなクールビズファッションだが、実は大阪と東京では売れ筋商品が明らかに異なる。軽装感やラフさでの
“クールビズ度”は「西高東低」の傾向があるようだ。
百貨店やアパレル業界でつくる「クールビズ・プロモーション
協議会」が6月、阪急百貨店梅田本店で開いた「スーパークールビズ」のキックオフイベント。在阪百貨店の社員が、各店一押しの「クールビズファッション」で登場した。
今年のトレンドは-。高島屋大阪店は「明るめのカラーコットパンツがキーアイテム」とし、男性モデルが薄いピンクのコットンパンツと、鮮やかなスカイブルーのジャケットで登場。店頭では青や赤など、ちょっと派手なパンツを取りそろえているという。
京阪百貨店は濃いブルーのチノパンと、花柄のポロシャツのスタイルを提案。今年は機能性もプラスした派手目のカラフルなパンツやシャツなど、おしゃれ度を追求したアイテムが注目を集めた。
大丸松坂屋百貨店でも同様の傾向がある。同社の広報担当者は「東京はクールビズ期間中でも、きちんとした印象を与えられる軽いジャケットやポケットチーフなどの小物が好調だ」という。
東西が異なる理由について、同担当者は「気温が大阪の方が高い」という気候の違いに加え、「金融業など、服装も含めて『堅い』業種が多い東京に対し、大阪は中小企業が多いことなども影響しているのでは」と、ビジネス環境の違いが反映されていると分析している。
(産経新聞)
東京、大阪に限らず外回りの営業マンにクールビズの概念はないけど、内勤型社員をどこまで寛容的に見るかだよね。アパレル産業や流通業の場合、それは非常に寛容だけど、一般企業でアロハ着れる会社は東京にはそうはないと思うよ。そういう意味において、大阪は先進的かもしれないね。
さて名古屋の中京圏はどうなのかな?経済観念が徹底している
名古屋ゆえにクールビズにもひとひねりあるかもね?
今日も暑くなりそうだから観察してみようー。
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました。
小林治巳