
にほんブログ村
こんばんは、ビンディーの小林治巳です。
市電に乗りたい!
ちんちん電車として一世を風靡した市電も交通渋滞の
温床としてかなり整理された。
それでもどっこい日本全国レベルではまだまだ現役で頑張っているのだ。
北から札幌市、函館市、東京都、愛知県豊橋市、富山市、
富山県高岡市、福井市、大津市、京都市、大阪市・堺市、
岡山市、広島市、高知市、松山市、長崎市、熊本市、
鹿児島市にいけば市電を満喫できる。
厳密にはこのほかに江の電や熊本電気鉄道藤崎線は
一部道路区間を走るが、扱いは一般の鉄道になっている。
ところで日本で一番初めに市電が走ったところといえば
京都で、二番目は名古屋だ。
都電が走ったのは、
京都の1895年から遅れること8年後の1903年だった。
何でもかんでもが、東京発祥というわけではなかったのだ。
現存する市電でも、
函館や高岡、豊橋は非常に健闘している。
県庁所在地でもなく人口もそれほど多くない。
市民の愛着が市電の運営を支えているのでは・・?
ゆっくりとした市電に乗ると普段見れない街の風景が見えてくる。
連休の残り、
お近くの市電を乗りにいってみるのも良いんじゃない!!
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございます。