こんにちは、kekoです。

今日は can と be able to の続きをやりたいと思います。

 

can は「(根拠がある)能力」を表し
be able to は「その時できる状態にあること」を表すと説明しました。

 

一応、前回はこちら

 

 

このYes, we can. はオバマ元アメリカ大統領の選挙キャンペーンで

多用された言葉からタイトルにしたのですが

気づいていただけましたでしょうか爆  笑

 

私はオバマさんの話し方が好きで、演説とかインタビューを

リスニング教材によく使ってました。今も時々聞いてます。

なんだかとても enpower されるんですよね。

あと、奥さんのミシェルさんの Becoming(邦題:マイストーリー) は

原書と、本人が朗読したオーディオブックも持ってます。
 

おっと、前置きが長くなってしまった。

娘に教えてる時も、この調子で脱線しまくりです口笛

 



 The baby can't walk yet.
 He isn't able to walk now. 

この二つの文章の「できない」のニュアンス、わかりましたか?

 The baby can't walk yet.
  →赤ちゃん、まだハイハイしたりするだけで、歩く能力がないから歩けない。
 

 He isn't able to walk now.  
  →骨折したり、病気だったりして今一時的に歩けない。

こんなニュアンスの違いはありますが、
普段の会話では圧倒的に can を使うことが多いです。
be able to の方が、口語としては堅めの表現になります。

 

「今日のパーティ来られる?」だったら

 

 Can you come our party today?

 Are you able to come our party today?

 

能力がどうとか一度限りとかじゃなく、圧倒的に上の例文だな。



とはいえ、使い分けが必要な場面もあります。

①人や生き物以外が主語になるときは can

基本的に be able to の主語は人や生き物です。 

人や生き物以外を主語にしたいときには、can を使いがち。
「コンピュータは人間よりも早く計算できる」

 〇 Computers can calculate faster than human.
 × Computers are able to calculate faster than human.


②can 以外の助動詞を一緒に使いたいとき

「彼女は英語を話せる」はどちらも言えますが

 〇She can speak English.
 〇She is able to speak English.

例えば will と一緒に使うとき
 「彼女は1カ月で英語を話せるようになるでしょう」

 × She will can speak English in a month.
 〇 She will be able to speak English in a month.

may と一緒にも使うとき
「彼女は英語が話せるかもしれない」

 × She may can speak English.
 〇 She may be able to speak English.

助動詞をふたつ重ねて使えないので、be able toを使います。


③過去のことを話すときの注意

can の過去形は could
be able to の過去形は was/were able to 

過去においても
「能力があったからできたこと」は could
「その時(一回だけ)できたこと」は was/were able to
を使います。

現在と同じですね。

 I could run faster when I was a child.
  子供の時はもっと速く走れた。←早く走る能力があった

 Finally, I was able to find my cat.

  ついに、私は猫を見つけることができた。←1回だけのできごと

 



 

余談として

・・・ではあるのですが、単に「過去に~できた」と言いたいときには
be able to を使うことが多いようです。

もちろん、could をつかう方がいい場合もあるんですが
英語話者が could/would など、助動詞の過去形を見ると
まずは

 

「あ、仮定法?」って感じてしまうので
 

(私もcould/wouldを見たら仮定法を疑えと習いました)
be able to の方が単純に「できた」の意味にとらえてもらいやすいと。

これはまた、仮定法が出てきたころに悩みましょうかね。

ではまた!