HGUCジュアッグをサクッと仕上げてみました | さんきち日記

HGUCジュアッグをサクッと仕上げてみました

久々のプラモネタです。

先日、バンダイの1/144のRGズゴッグとHGUCジュアッグを同時に手を付け始めました。

RGシリーズは忙しい子持ちサラリーマンモデラーにとって組み応え、サイズ、完成度など大変バランス良いシリーズですが、部品点数が多く、簡単フィニッシュで仕上げるにしてもゲートの処理などでそれなりに時間がかかってしまうのも事実。


その点HGUCシリーズは完成後の密度感という点では劣りますが、サクサクっと組んで部分塗装と艶消しクリアでの仕上げでもそれなりの完成度を得られるスグレモノ。


どちらも魅力的。


今回同時に手を付けたものの、そのあとは完成形を手軽に見れるHGUCジュアッグばかりいじってサクッと完成です。

写真が雑でスミマセン。

作って満足しちゃうので・・・


部分塗装個所下記の通り。

・指(ロケット砲)の先端内側のグレーと根元の茶色(根元の色は正式にはグレーだった!)、

・鼻の先の横のメタリックグレイ

・モノアイのクリアーレッド(モノアイはずっと昔に買ったWAVEか何かのパーツに交換。裏にメタルック貼って、更に両面テープでもともとあるモノアイのモールドに貼り付けてます)

・お腹のメガ粒子砲のレッド(ガンダムマーカーの白の上から赤を塗装)


あとはエナメルのレッドブラウンをペトロールで溶いてスミ入れしてシール貼ってクリア吹いて完了。

気が向いたらそのうちウェザリングするのも良いかも。



なんだかジオンの水陸両用シリーズは評判良いのでHGUCゴッグとアッガイも買ってしまった。

さらにバンダイの新製品Xウィングも購入。



Xウィングはバンダイにしてはスケールモデルよりな感じでモールドとかも結構細かく、部分塗装が必要な個所も多そうです。これはこれで楽しそうです。


他にハセガワのVF-1バトロイドが未着手、2年前のクリスマスに買ってもらったMGニューガンダムVer.Kaが途中で放置。これらも手を動かさないと・・・

積んどく場所がないです。