【上田市地方創生推進協議会】

 

 上田市の地方創生推進事業を検証する「上田市地方創生推進協議会」=中嶋聞多会長=はこのほど、今年度第1回の会合を市役所で開いた。

 事業効果を数値として示す指標を巡り、厳しい意見が相次ぎ、指標設定の難しさが浮き彫りとなった。
 

 ◆評価基準は

 ・一般質問全ての項目で目標値を達成すれば非常に効果があったで「A」。

 ・相当程度の効果があったで「B」。

 ・目標達成は芳しくないが事業前より改善が「C」。

 ・実績値が開始前より悪化が「D」の段階。
 

 ★今回、検証したのは

 ▽農業振興や産業振興、「上田ファン」づくりなど、令和3年度から5年度までの地方創生推進交付金を活用した事業(事業効果A)

 ▽事業承継や中小企業IoT導入など、令和2年度から4年度までの地方創生推進交付金を活用した事業(事業効果B)

 ▽地域への誇りを醸成する信州上田学推進や新規就農支援、農福連携、ワインによる地域活性化など、令和2年度から4年度までの地方創生推進交付金を活用した事業(事業効果B)

 ▽産官学金医連携によるIT技術者育成や温泉街空き店舗活用、サテライトオフィス開設促進、まちなかキャンパス運営など、令和元年度から3年度の地方創生推進交付金を活用した事業(事業効果B)

 ▽農業集落排水事業など、平成29年度から令和3年度の地方創生汚水処理施設整備推進交付金を活用した事業(事業効果B)

 ▽企業版ふるさと納税による事業(事業効果C)―の大枠で6項目。
 

 事業効果Aとした中で「上田ファン」づくりの目標としている指標に、上田市公式Facebookフォロワー数が目標100人、実績が123人としている項目に対し「解せない」「数値に表しにくいが、これでAは疑問」など厳しい意見が相次いだ。

 

 市側からは、確かに指摘通りとした上で、目標は一側面で、指標だけで評価しているのでない―と説明。

 今後は、目標数値だけでなく効果が分かる判断基準を付け加えるとした。

「A」評価を見直す声もあったものの、結果的に評価は市が示した評価通りになった。