【調印式の出席者。

左側からNECの内川、伊藤、樫本さん】

 

 

 上田市と日本電気株式会社(NEC)はこのほど”専門人材を派遣する協定”の調印式を上田市役所で行った。

 同協定は「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」推進のため。


 デジタル技術で生活をより良い状態に向上させる取り組みで、上田市では令和7年度までの5カ年計画で「上田市スマートシティ化推進計画」を策定。

 地域の課題をICTなどの技術を使って解決を目指すもの。

市民サービスの向上、行政データの有効活用と業務改善、スマートシティ化への挑戦と転換を基本方針としている。

 

 行政手続のオンライン化や、公共交通の利便性向上、滞在型観光の推進、商工業の振興、スマート農業や林業、医療・福祉サービスや教育・子育てサービスの充実などで個々の取り組みを掲げている。
 

 市では、スマートシティ化を加速させるため、内閣府の「地方創生人材支援制度(デジタル分野)」を活用。

NECとの協議を進め、7月1日から来年3月末まで、人材派遣を受けることになった。

 

 派遣人材は非常勤で「スマートシティ化推進マネージャー」として、課題解決などに先端技術の活用提案や、実証事業などでの事業者側とのマッチング、DX人材育成の支援を行う。
 

 調印式には。NECの東日本統括支社長野支店の伊藤孝寛支店長、同支社エリアビジネスクリエーショングループの内川直人グループ長、派遣されるエリアビジネスクリエーショングループで、長野支店にも席を置く樫本浩二さんが訪れた。
 

 土屋陽一市長と伊藤支店長で調印を行った。

 

 土屋市長は「デジタルの活用で地域の魅力、課題解決、活性化を加速につながる。ご尽力いただきたい」と期待を込めた。

 

 伊藤支店長は「地域社会に貢献できることが役割。デジタル活用はあくまで手段で、市民の皆さんの健康、明るい生活を支えることが一番。それに向かって市役所の方と課題を見つけたときに、デジタルをうまく活用して解決に導く活動をしたい」とあいさつした。
 

 学生時代は信大繊維学部で学び、上田市と縁がある樫本さんは「上田で美しい自然に感動して、将来はこのような場所で暮らしたいと感じた。それから30年余、このような機会をいただき、恩返しできるようにしたい」と語った。

 樫本さんは本社勤務が長く、官公庁関連の仕事を経験している。