新しいチェロ弦とネックの外れたビオラ | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

まずは前回紹介したピラストロの新しいチェロ弦からです。

フレクソコア・デラックスというものです。
フレクソコア自体は古いもので、デラックスになったのが新しいということです。

色は白と赤の組み合わせです。ピラストロではヴィオリンやビオラの「トニカ」と似ています。パッケージと同様にオレンジと覚えておけば良いでしょう。

さっそく試してみましたが、わかりにくいです。何故かと言うと出てきた音がチェロの音なのか、弦の音なのかわからないからです。

弦の音を把握するには二つ方法があると思います。一つの楽器で異なる弦を試す方法と、複数の楽器で同じ弦を試す方法です。

一つのチェロで弦を張り変えて、他の弦と比較することで弦の音を知ることができます。ユーザーの方はこのような方法が一般的でしょう。しかし何年も使って劣化した弦と新品の別の弦では比較が公平ではありません。

もう一つの方法は、様々なチェロに張って共通する音の特徴を把握するのです。我々が店でやってるのはこちらです。このため多くの数のサンプルが必要になります。

もちろんその両方をすることで理解を深めることができます。
販売用のチェロでも、別のものと弦を交換して試すこともできます。

お客さんでも新しいものを試して、ダメなら他のものを試すこともできます。


さて、一つ目のチェロに張った音ですが、極端な癖はあまりないようです。明るく元気よく鳴って金属的な嫌な音もありません。パーペチュアルのような暖かみのある暗い音色ではなく、明るい音でしょう。エヴァピラッチゴールドほど柔らかくなく強さがあると思います。パーマネントよりは金属的な高音がしなくなっていると思います。

より万人向きの音だと思います。特にこだわりや目指す音が無ければとりあえず張って問題ないでしょう。

ヴァイオリンのエヴァピラッチのような優秀な弦だと思います。とチェロを弾く人に言ってもわからないかもしれません。ただし張力は他のものに比べて強くなくどちらかと言うと弱めの製品と考えて良いでしょう。
パーマネント、エヴァピラッチゴールド、パーペチュアルなどに比べても低いテンションになっています。より多くの人に使いやすいものではないかと思いますが、もうちょっとサンプルが必要です。

音を意図的に作ろうとして苦心したような感じではなく素直な音だと思います。


このチェロは5年ほど前にうちで販売してチェロ買い替えのために下取りしたものです。いつも買っているルーマニアの業者のもので機械で作られていますが、音で人気があるのでいつも買っています。このためだいたいの音の感じは分かります。

より上のランクのチェロを求めて買い替えたということです。このチェロが悪いということではなく、当時試奏して選んだものです。
5年でも才能のある子が弾きこんだので新品よりはよく鳴ることもあるでしょう。それが弾き込みのせいか、新しい弦のせいなのかが分かりにくいですが、結果として元気良く鳴っていて、量産品の中でも「鳴る」という感じがすると思います。


韓国出身のプロのオーケストラ奏者の方が来ていました。困ったことに韓国で買ったチェロがひどくて、何かとりあえず使えるものがないかと試奏していて、すぐこのチェロを選んでいました。
韓国は楽器の売買にとても問題があって、いわゆるニセモノの被害の多い国です。どこでもニセモノは多いですが今回は典型的な例で、とにかくヨーロッパで古い楽器を見つけては偽造ラベルを貼って売っていたようです。
持っていたチェロが何か詮索するまでもありません、ストップが3cmも長くどうにもならないので、とりあえず使えるチェロを探していたわけです。買った値段を聞くのも気の毒すぎます。師匠もすぐに察していました。

みなさんにはこうならないように気を付けてもらいたいです。
韓国でも日本と同じように業者がウンチクをあれこれ言っていて買ったのでしょうが、実際にはルーマニア製の量産品以下のものでした。ウンチクを言わせたら業者のペースです。
比較試奏する場合はコストパフォーマンスの良いものを知るべきです。

ビオラの修理


チェロ以上にビオラも探すのは難しいものです。特に古いものは作られた量も少なく、サイズがいろいろだからです。自分に合った大きさとなるとさらに少なくなります。店としてもビオラ奏者のお客さんの割合が少ないので無駄に仕入れることもできません。


ネックが外れてしまうという事故が起きました。外れただけならくっつければ良いのですが、厄介なのは裏板の先端のボタンまで壊れていることです。

こういう事故が起きるのはやはりネックの取り付けに問題があるのです。仕事の質が荒いのです。しっかりと加工されていればめったに外れることはありません。外から見えないので仕事が雑に行われることが多いのです。
しっかり加工されていれば木材ごと割れます。接着が外れるのは接着面が合っていません。

この部分はパフリングが入っているので裏板の木材は1.5mmくらいしか厚みがありません。ただくっつけただけでは何の強度もありません。
ただ単にくっつけるのではなくて補強しながらでないといけません。
裏板か表板を開ける必要があります。
当然修理は大掛かりになります。

このためちゃんと修理せずにただくっつけただけのものが多くあります。中古品の価値を見る時には必ずチェックするところです。ここが割れていて修理がされていなければ修理代の分をマイナスに査定しないといけません。

そもそもこの部分は弦楽器の欠陥の一つです。過去にはパフリングのデザインを変えて強度を高くしようとしたものもあります。単に見た目の装飾のためと思われがちですが、そういう考えもあったかもしれません。
ボタンだけでネックを支えることはできません。他の接着面もすべて少しずつネックを支えています。そのため修理が万全でなくても何も起きないこともあり得ます。しかし専門店として販売するならちゃんと修理していないといけません。

厄介なのは「王冠」と呼ばれる黒檀の縁取りがつけられていることです。
王冠もやり直すとこれだけでもすごい時間がかかります。

このビオラはマルクノイキルヒェンの戦前の量産品でそこまでする価値は無いでしょう。簡易的な修理をしたいと思います。

表板や裏板を開けずに新しい木材を埋め込みました。これでも理論上は十分な強度になるはずです。

ネックを入れ直してボタンを新しく加工しました。これが量産品ではなくハンドメイドの楽器なら作り直すのではなく、できるだけオリジナルのものを使うべきです。

量産品なので勝手に変えてしまいます。
急いでやったわりにはよくできたでしょう。こだわってもこれよりうまくいくとは限りません。

オリジナルのボタンが三角形に近くギターのような形だったのでネック自体も合わせるのが難しいです。
しかしネックの角度も正しくなり壊れる前よりも音が良くなる可能性はあります。

ニスも補修します。ザクセンのイミテーションのイミテーションで、他の部分と違和感が無くなります。



これも分数ヴァイオリンですがネックが外れるトラブルです。もしこの楽器でボタンまで壊れていれば、修理代のほうが楽器よりも高くなってしまうかもしれません。品質が悪いので安い楽器に限って起きやすいものです。
見るとネックと胴体の接着面に空間がありました。
古い接着剤をはがして面を加工しなおすと、ネックが短くなって合わなくなります。このため木材を埋めて加工しなおさないといけません。

本当に安価な楽器の場合には木工用接着剤で「一度きり」の修理をすることもあります。天然のにかわよりもずっと強度があります。逆に外そうとすれば他の部分まで持っていかれたり、除去するのが難しいです。また刃物も痛めてしまいます。それで壊れたら寿命という判断です。
伝統的な接着剤はにかわというもので、湯せんして温めて液状にしたものが冷えると固まります。さらに水分が抜けて痩せていきます。それで隙間があるとくっつかないのです。初めはついていても水分が抜けてくると外れてしまうというわけです。それに対して木工用ボンドはそれ自体がプラスチックのようなもので隙間が埋まるようになっています。粘性も高く接着するときに滑ってずれるのがやりにくいです。
隙間が埋まるからとさらに荒い加工がなされてそれでも隙間があってくっついていないというのが安価な量産品です。

このため弦楽器職人はきわめて正確な加工が求められます。品質が悪い楽器はこのような問題が起きます。しかし音については品質が直結するわけではありません。

安価な楽器は修理代が楽器の値段を超えた時点で寿命となります。
もちろん希望すれば修理をすることはできます。ただし安価な楽器を買ったような人にそれだけのお金があるかどうかです。

このように高品質なものが音が良いというわけではなく、物としてよくできていて、修理して長年使っていくことができるというものです。

修理完了



戦前のマルクノイキルヒェンの量産品で胴体が39.3cmほどあります。ビオラでは小型になります。XS,S,M,LのうちのSになります。日本人にはSがMに相当すると考えて良いでしょう。女性なら本当はXSくらいが良いのでしょうが無理してなんとかSサイズです。
38cm台のXSは戦後私の地域では好まれました。特に「ヴァイオリン奏者のビオラ」と呼ばれています。高身長で手足の長いこちらの人が喜んで使っていたのに、日本人が大型のサイズを求めるのはおかしな話です。

f字孔を見るとガルネリ型という感じがしますが、デルジェスのビオラは知られていません。オールドにもとになったモデルがあるというよりは適度な大きさとして設計したものでしょう。ストラディバリのビオラとも違い横幅があります。
品質はただの量産品で特別きれいなものではありません。
裏板の木材は比較的上等なものが使われ、お決まりのアンティーク塗装です。

汚れの付け方が典型的なマルクノイキルヒェンの手法です。傷も人為的につけられています。

スクロールも取り立てて何かのモデルということもなく美しくもありません。

アーチはフラットでごく普通の量産品です。

表板には割れ傷がたくさんあり過去に修理した職人のラベルが貼ってあります。特に有名な偉い職人ですが、そんなにきれいな修理ではありません。有名な職人でも仕事はそんなもんかというわけですが、修理技術は進歩しているようです。
これが表板を開ける修理になるとすべてやり直すことになってしまいます。開けると直さないといけない箇所がどんどん見つかるのです。

それでも修理済みですから偉い職人が直したということでそのままにしておきます。

不思議とこのように痛みが激しいものは音が良かったりします。少なくとも古い楽器のような音がします。去年ミルクールのヴァイオリンでも修理しました。

この楽器も終わって弾いてみると、新品や80年代の西ドイツのものとはだいぶ違う感じがします。渋い枯れた音がしますし、反応も良いです。新品ではもっと明るい音のものが多いですが、ビオラとなると落ち着いた音が良いですね。

量産品の価格帯で小型のビオラを求めると良い方だと思います。特にヴァイオリンが本業でたまにビオラも弾くという人なら弾きこみもできませんし、お金もかけられませんから戦前の量産品は良いですね。特に小型のものは弾きやすいです。
チェロなら戦前のマルクノイキルヒェンの量産品で修理が完了していれば200万円くらいの価値はあります。

ミルクールのものになると値段はずっと高くなり、日本ではさらに高くなって量産品としてはバカバカしい値段で売っている業者もあるでしょう。ただのプレスのミルクールのビオラが100万円を超えているのは恐ろしいです。

私は小さな楽器にもメリットがあると考えています。最近うちでは3/4のヴァイオリンを多く修理しました。やはり戦前の量産品ではたまにとても音が良くてびっくりするものがあります。並の4/4と変わらないのではないかと思うほどです。小型の方がより音がはっきりして反応がダイレクトだと思います。ソリストのようなスケールの大きな演奏ができないのですが、上級者で無ければ体感上むしろ音が良いと感じられるかもしれません。
それくらい楽器の音の評価は人によって違うものです。
小型のビオラにもメリットもあると思います。

日本では小型のビオラだけを売れば良いでしょう。しかし実際には小型のビオラは売っていなくて苦労したという話を聞きます。
こちらでは190cmを超えるような人もいますので様々なサイズが必要です。でも大型のビオラはめったに弾く人がいません。