板の厚さについて最新版です。 | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

ブログでは日々の出来事から弦楽器の現実を知ってもらいたいと思って書いています。板の厚みについての意見が所々に出てきます。
仕事をする場合にはお客さんの希望によって何が理想なのかは変わってきます。そのケースではそうであったことも、別のケースでは違うこともあります。
一つまとめておきましょう。


板の厚さに関して話をしていますが、私は板の厚さを測ったり実験したりすることが多いのでとても気にしています。これは皆それぞれ気にしているポイントがあるものです。ニスマニアみたいな人はニスのことばかり気にするし、魂柱の調整にこだわっている人は魂柱のことばかり気にするし、駒ばかり気にする人もいます。弦マニアのようなユーザーなら弦のことばかり気にします。

音の特徴があったり、音に不満があるという時に真っ先に原因として考えるのはその人が気にしている部分です。音に不満があると言うと「魂柱を変えなさい」と強い口調で言う職人もいるでしょう。「ニスを塗り替えろ」なんて言う人もいます。

私は板の厚さをいつも測って記録しているのでそればかりに意識が行きやすくなっています。メチャクチャ厚かったり、薄かったりすると粗悪品です。そうでなければ音の個性になるだけで構いません。今作っている楽器は特別そのような注文があったので暗い音になるようにしないといけないのです。暗い音になる確率は薄い板にしたほうが高いです。

心理学的な話で人は現象があった時にその理由を説明できないと気持ち悪いのだそうです。それが正しいかどうかよりも、何かしら法則性や理由が欲しいのです。
もし霊的なことに強く興味があるなら何かの現象があれば、真っ先に霊の仕業だと考えます。楽器が不調の時に、故障個所を直すのではなくて悪霊を除霊しなくてはいけないと考えるかもしれません。私は楽器の構造に興味が強いので音の不満を訴える人がいると、それはそもそもの楽器の音でそれを買ったのが悪いと考えてしまいますが、劣化した弦を交換したら大満足して帰って行ったこともあります。名前とか値段を気にしているとそちらばかりに意識が行くのも同じことです。

そういう意味では板の厚さも気にし始めると気にしすぎてしまいます。「理由が分からない」という気持ちの悪い状態に耐えなくては思い込みをしてしまいます。



整理しておくと
①厚すぎと薄すぎはダメ
②薄いと低音が勝り、厚いと高音が勝るバランスになる
③音の強さには関係ない
④新作では顕著に表れ、古い楽器ではよくわからない

最終的な結論としては板が薄いと楽器が柔らかくなるということになるでしょう。

これくらいに考えておきましょう。

①厚すぎと薄すぎはダメ



うちの店では予算の中でズラリと楽器を並べて試奏するのですが、いつも最初に除外されるヴァイオリンがありました。調べてみると板がとても厚かったのです。板を薄く改造したらまともになりました。修理でも、家に伝わるヴァイオリンを使っていたら音大で先生にその楽器はひどいから何とかしろと言われて調べてみると板がとても厚かったということがありました。薄く改造してまともになったということもありました。このような例はいくらでもあります。厚すぎる楽器で上手く鳴るのはかなり難しいです。
一方薄すぎると変形して来て弦の力に耐えられないこともあります。また音に腰が無く強い音が出なかったり、反応が鈍かったりすることもあります。いずれも特に構造上強度が低く強い張力のスチール弦を張るチェロで起きやすいです。

②薄いと低音が勝り、厚いと高音が勝るバランスになる



適正な範囲であれば厚くても薄くてもキャラクターの違いになるだけです。

新作楽器で薄い板にすると低い音が出やすくなり、高い方は控えめになります。厚い板では低音が出にくくなります。高音が強くなるというよりは中音が厚くなるように思います。

これは音色のバランスの問題です。

低音が勝ったバランスの音を暗い音、高音が勝ったバランスの音を明るい音と私は説明しています。
最も優等生なのは低音から高音まで均一なバランスのものです。
それに対して、低音を切り捨てることでそれ以外の音を充実させるのが明るい音の魅力でしょう。低音も倍音によって必ずしも弱いという感じはしません。
低音側が強い楽器は音色に味や深み、暖かみが感じられます。低音の魅力に憑りつかれる人もいますが、音量で言えば低音に偏っていると言えます。

従って好みによって適度なものを選ぶべきです。板の厚さ以外の要素も関係してくるので厚みの数字だけで決まるわけではありません。私は昔使っていたニスのほうが音が暗くて最近は明るめになってきています。

③音の強さには関係ない



弦楽器を選ぶときに、音量だとか音の強さを重視する人は多いです。俗に「音が大きい」と表現しましょう。
さっきの音色のバランスなどは考慮しない人もいるでしょう。

音が大きい楽器が選ばれるのは当然のことです。
では何を持って音が大きいと感じるのでしょうか?

たとえば、キーンと鋭い音は強く感じます。柔らかい音は弱く感じます。演奏者は音の大きさを求めるので鋭い音を選ぶ傾向があり、聞く側の人は耳に心地の良い柔らかい音を選ぶ傾向があると思います。そうなると人に聞かせるのか、自分が満足するのかという問いでもあります。

鋭い音はやかましいとか耳障りと同じことです。
作られてから50年から150年くらい経った楽器が特にその傾向が強いものが多いです。普通に作れば100年前後で最も鋭い音になるのでしょう。

こんなことがありました。ヴァイオリン教授の先生が「とても良い楽器を見つけた」ということで是非生徒に薦めたいと考えていました。保険をかけるのに評価額を査定してほしいということでした。とても言いにくくて困ったのですが15万円くらいでした。演奏家には見た目で違いが分からないので音だけで判断して「これは良い楽器だ!!」と大絶賛したお気に入りのものは、古い大量生産品でその中でも安いものでした。値段は製造コストで決まるからです。

音だけで楽器を選ぶとこういうことがあります。
何がどう音に作用するかもわかりませんし、それを主観で人がどう感じるかもそれ以上に謎です。


客観的に言えば鋭い音は強く感じ、柔らかい音は弱く感じます。鋭すぎれば耳障りになります。
これは板の厚さとは直結しません。さっきの明るさとも関係ありません。暗い音でも鋭い音の楽器と柔らかい音の楽器があり、明るい音でも鋭い音と柔らかい音の楽器があります。

私もこのような違いが生じる原因はわかりません。楽器選びで最も重要とされる「音が大きい」原因は分からないのです。


これは音量とは違うことのように思います。音が鋭いか柔らかいかという違いです。柔らかい音でも音量のがある楽器もありますし、柔らかい音の楽器から見事な音量を引き出す名手もいます。聞くか側からすればそれが最高です。
鋭い音は遠くで聞いた場合には細い音に感じるでしょう。そうなるとボリューム感はありません。そのため楽器を選ぶときは広いホールで試すことも必要です。


④新作では顕著に表れ、古い楽器ではよくわからない



厚めの板の楽器なら明るい音がするわけですが、古い楽器では厚くても落ち着いた音がする場合があります。いずれにしても古い楽器ですごく明るい音の楽器はまれでしょう。
とても明るい音の楽器はいかにも「新しい楽器の音」という印象を受けるのはそのためです。

古い楽器は木材自体が朽ちて変質したり、使い込まれて柔らかくなっていたりします、痛みもあります。明るい音というのは健康な楽器の音ということもできます。修理によって鈍く弱っていた楽器の音が多少明るくなります。それでも傷んでいたときに比べれば明るくなっただけで、一番明るい音がするのはどこもかしこも健康体で板の厚めの新品でしょう。そのためそのようなものは「新作の音」という感じがするのです。

新作の明るい音が良いのか、オールド楽器の暗い音が良いのかは個人の好みの問題で自由です。ただし、明るい音の楽器は手ごろな値段でいくらでも売っているのに対してオールド楽器はとても高価なのでそのような音のものを好んでも買うことは難しいです。

「オールド楽器のような暗い音」の新作が欲しいとなった時には板の厚さが決定的な要因となります。今回はそのような注文なので最低限の薄さに挑戦したわけです。板を薄くするのは職人にとっては怖いもので、世代を重ねるごとにちょっとずつ厚くなっていくものです。私もかなり思い切ったつもりですが、本当のオールド楽器にはもっと薄いものがゴロゴロあります。

これもマニアックなユーザーであって、過半数のユーザーは「音が大きい」で楽器を選びます。そうなると別に薄い板にしたほうが優れているということはありません。特に50年以上経っている楽器のほうがこの点に関しては優れています。どこの国のどの流派でもそうなので、作り方や材料などに秘密は無いと考えられます。ヨーロッパでなら100万円程度でどんな巨匠の新作よりも「音が大きい」楽器が買えます。



日本で言われているウンチク


日本では「厚い板が本物」みたいなことを言う業者が多いと聞きます。こちらでは一度も聞いたことはありません。あまり板が厚いとよほどの超人でない限り、普通は音が楽器に貼りついて出てこない感じがします。こちらの人は苦行を良しとする考え方は無いのでそういう楽器を選びません。今すぐ音が出る楽器が売れます。

苦行の末、未知の世界に到達したいなら逆に薄い楽器で柔らかい音のものでも良いかもしれません。厚い板の楽器を力づくで鳴らす癖をつけるよりも、薄くて柔らかい音の楽器をうまく鳴らすほうが微妙な加減がいると思います。



作る方はヨーロッパでも怖がって厚くしがちです。そうやって作られたものも日本に入っていることでしょう。



もう一つは「薄い楽器は初めは鳴るけどそのうち鳴らなくなる」というのも日本で言われるそうですが、これもこちらでは聞いたことがありません。実際に経験もありません。酸などの薬品で木材を処理した楽器ではそういうことは聞きます。

リュポーとかヴィヨームとか薄い板の楽器で特に音量に優れた楽器があります。私が経験した中ではジョルジョ・シャノーのヴァイオリンが柔らかい音で抜群に音量がありました。これも板は薄かったです。有名なジョバンニ・バティスタの息子のジュゼッペ・ガダニーニもお客さんの中で音量がとてもある楽器で板は薄いです。音はやや鋭いです。フランスとイタリアがどうとか、モダンとオールドがどうとか規則性もありません。シャノーは抜群に美しく作られていてほれぼれとするものでした。ガダニーニは凡人が作ったものによくあるような感じでした。音は見た目の美しさとは関係ありません。

これらは150年~200年くらいは経っていますが「そのうち鳴らなくなる」とはどれくらいのことなのでしょうか?楽器を買う人にとっては気にする必要のない話でしょう。売る側も言う必要が無いことです。

板の厚い楽器ではエンリコ・ロッカがあって私はこんなのダメなんじゃないのかと思っていましたが、私がいない時にお店でプロの人が弾くのを聞いた同僚によるととりわけ音が大きいそうです。私の思うようにはいきません。100年くらい経ってるので音が大きくてもおかしくありません。ロッカに限ったことではなく量産品でも同じです。

有名なのは父親のジュゼッペ・ロッカでこちらはフランスの楽器のように薄く作られたものを知っています。この手の楽器は私より日本でやってる人の方が詳しいでしょう。まあ、何でも良いのです。


鋭い音の楽器は一生それと付き合うことになる


新作ですぐに音が大きいと感じるのはキーンと鋭い音の楽器です。これは本領を発揮しだすともっと鋭くなります。モダン楽器でも買ったときよりも鋭くなってきて一生高音をごまかし続ける人がいます。ヴァイオリンなら金属巻のE線が開発されてきています。チェロなら寿命の短いラーセンのA線を頻繁に張り替えるしかありません。スチール弦の開発が進んでいるので値段は高くなりますがお金で解決できるようになってくるかもしれません。
ビオラはピラストロ・トニカのナイロンA線が裏技です。

これは覚悟しておくべき注意点です。



鋭い音が良いか柔らかい音が良いかも非常に個人差があります。指導者でも人によって全く違います。
先生と生徒とその家族がお店にやってきたとき、「とにかく強い音」という空気が支配的になるときと、安い楽器は耳障りなものが多いので「柔らかい美しい音」が支配的な空気になることがあります。それによって楽器の評価はがらりと変わります。そのため品揃えはいろいろな性格のものが必要なのです。

芸術や趣味というのはそれで良いと思います。

日本とヨーロッパの音の好みとその変化


日本で営業出身のワンマン社長の会社なんかは決まった音の楽器しか置かない店もあるそうです。長年商売して多数派の「売れる音」を学んでいるからです。ただし人の趣味趣向は時代によっても変わります。若い人に世代交代しないと店は終わりになってしまいます。

うちではお客さんの趣向も10年単位でもどんどん変わってきています。相場の変化よりも先に行けば安くて良い楽器が買えます。ワイン通の人の話を聞くと有名になる前の物を見つけるのが達人だそうです。

日本は何十年も前のウンチクを固定し続けるとますます開きが大きくなっていきます。日本では建築物も変わってきていますから音の好みが変わってもおかしくないと思います。


私が感じるのはこちらでは学生や教師、プロのオーケストラ奏者などにとにかく音が強いものがまず売れると思います。
それに対して上品な趣味の人は荒々しい音のものを好みません。長年仲間とやっているような人も優雅な美意識を共有しています。どっちかというと柔らかい音のほうが時代に左右されない大人の趣味という感じがします。

日本ではキンキンするような輝かしい音が良いとされて来たそうです。近年では柔らかい音が好まれるようになってきたとも聞きました。私が直接会った人でも荒々しい音が嫌いだとか、若い時は強い音を求めていたのが、今では暖かい柔らかい音で癒されると言う人もいます。

とはいえ、こっちには100年くらい経っている楽器が多いので桁違いに鋭い音の楽器がたくさんあります。日本でキンキン輝かしい音というのは大したことがありません。狭い範囲の中で言っているのです。その程度で言ってるのなら日本人はやはり繊細なのだと思います。優雅な柔らかい音を求めている人は潜在的にはかなりいると思います。逆にヨーロッパでは優雅な芸術や文化を理解する人が減ってきていると思います。

板の厚みは一つの要素にすぎない


外側は見ればわかります。厚みは測らないと分からないので私は見るだけじゃなくて厚みも意識しています。

板の厚みがあきらかに影響するのは低音と高音のバランスだけです。それも古くなるとよくわからなくなってきます。そんなことよりも楽器選びでは他の要素を重視する人もいます。


お客さんが来たとき、学生などで楽器のことを何も知らない人の場合にはずらっと楽器を並べて弾いて選んでもらいます。あとから選んだもののいわれなどを説明します。これが一番フェアです。

それに対して興味がある人の場合は、会話の流れで一つ一つの楽器を説明して並べていって試奏することがあります。弾く前に話していたことと弾いた後に選んだ楽器が全く違うことがよくあります。だから弾いてみないと分からないんです。

50~200年くらい経っている楽器のほうが音の出やすさに関して新作に比べれば有利です。鋭い音のものが多いですが、気にならない程度のものもありますし、弾く人によっては全く鋭さを感じないこともあります。値段は新作より安いものがたくさんあります。

ただし新作でこのようなものと比べてわずかにしか劣らないなら将来性はかなりあるでしょう。このため私は新作は個性的な音のものを作るべきだと思います。教科書通りのものなら古い方が単純に音が大きいからです。日本の場合にはそのような中古品があまり売られていないのでオーソドックスな新作も需要があることでしょう。

つまり板が薄いと楽器全体が柔らかくなる


つまり板の厚さが何なのかといえば楽器の強度になるでしょう。
単に音色のバランスが変わるだけだとしましたが、板の厚さは楽器全体の強度にも影響します。この話だけでも一回では書き切れない内容でしょう。


その強度の違いが音色のバランスに影響を与えるわけです。
他には材料の質によっても同様の効果があります。
古さも楽器全体の強度が落ちて柔らかくなる要因です。


オールドや初期のモダン楽器に触れると私は「柔らかさ」を感じます。それは修理のために開けた表板を持ってもフニャフニャになっています。もともと板が薄い上に古くなっているからです。
それに対して新作楽器や量産楽器、特に子供用の楽器では「硬さ」を感じます。小さいほど強度が高くなるからです。これが楽器のキャパシティの大きさの差となるのではないかと思います。


新作とオールドの名器をホールで弾き比べたときに、前の方の席の人は意見が分かれたのに対して後ろの席の人は皆オールド楽器を選んだ事があったそうです。
楽器のスケールの大きさは柔らかさに起因している部分があると思います。

ただし初心者などはスケールの大きな楽器は音を出すのが難しいものです。硬い楽器のほうが弾いている人にははっきりと聞こえるのです。したがって試奏して楽器を選ぶのであれば、自分の技量に合ったものがうまく音が出るのです。

現実に店頭で弾いて音が大きいという時、これまで弾いてきたのと同じ弾き方で鳴る楽器が結果を出します。



勘違いするべきではないことは、楽器の柔らかさは音の柔らかさと直結しないということです。柔らかい楽器でも鋭い音がすることはあるし、頑丈な楽器でも柔らかい音がすることはあります。特定の音域の音が「癖」として強く出ているかどうかでしょう。人間の耳はほんの些細な違いも聞き分けられるのでしょう。これに関しては構造の規則性が分かりません。


もう一つ私が感じていることは作られて50年くらい使われた楽器は音が圧倒的に出やすくなっています。初級者であればこのような楽器はとても音が強く感じられます。1000万円するイタリアのモダン楽器でも、ザクセンやチェコの量産楽器でも同じことです。
しかし材質が柔らかくなるほど古くはなっていません。音は強く出ますが、楽器としてはまだまだ硬いのです。量産楽器ではさらに顕著です。これを上級者の人が弾いているのを聞くと大きくのびのびと豊かに鳴らない感じがします。本人は自分の演奏を離れて聴くことはありません。


私個人としては遠鳴りまで考えると新しい楽器で厚めのものは厳しいかなと思います。新しいヴァイオリンで明るくキーンという鳴り方で強さを感じさせるものは楽器自体が硬すぎると思います。私はそう思いますが試してみてください。

それでも「店頭で試奏して音が大きい」ということは事実です。
自分の手に負えない楽器を買っても結果として音は出ません。差し迫った試験やコンクールには間に合いません。普通は演奏技量とともにステップアップしていくものです。

またこのような話はそのうちしましょう。





チェロの場合は低音楽器なので板が薄ければ低音がモリモリと出てきます。しかし強度が不足すれば腰が無いもやっとした音になってしまいます。手放しで薄い方が良いということもできません。
鋭い音なら板が薄くても強さがありますが高音は耳が痛くなります。うちでは「鼻にかかった音」と呼んでいます。

ヴァイオリンはよほど裏板の中央が薄くなければ大丈夫です。3.5mm位なら問題ありませんが、3mm切るとかなり薄い感じはします。外から見ると魂柱のところがポコッと出てきます。




私はいろいろな厚みの楽器があって良いと考えています。それを厚いのが良いとか薄いのが良いとか決めてしまうことを危惧しています。選べる自由があることで満足が得られるでしょう。