9月28日(木)ご覧いただきありがとうございます。

 

尼崎、西宮、伊丹など、阪神間を中心に活動している工務店株式会社アイディール・デザインです!


・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★

 

今日はまだしばらく予算がありそうな補助金

先進的窓リノベ事業の対象となっている、

窓のリフォームについてまとめてみます!

 

私自身も業界未経験で入社したので、

最初の頃はわからないことだらけでした💦

その時のことを思い出しながら、

なるべくやさしい解説を心掛けたいと思います照れ

 

これから窓の断熱や防音を考えている方は、

ぜひ参考になさってください✨

 

 

 

前回、窓のリフォームには大きく分けると3つの種類があることをお伝えしました。

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 

今回は「外窓交換」にも種類があるので、

そのことについてまとめてみようと思います!

 

 

 

外窓交換も2種類の工法があります!

 

外窓交換には

 

①カバー工法

②はつり工法

 

の2種類の工法があります。

こちらもそれぞれまとめてみました!

 

 

 

①カバー工法

「カバー」という言葉通り、窓枠はそのまま残してガラスをフレームごと取り外し、窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付けるのが「カバー工法」です!

 

※国土交通省 先進的窓リノベ事業HPより

 

この工法は窓枠をそのまま利用するので、後ほど紹介する「はつり工法」に比べて費用が安く済むことがメリットです。

 

しかし窓枠の上からカバーすることになるため、窓の大きさが1まわり小さくなってしまう点がデメリットですアセアセ

 

そのため窓の大きさによっては、

次に紹介する「はつり工法」がおすすめです。

 

 

 

②はつり工法

「はつり」という言葉、聞いたことはあるでしょうか??

 

私も入社当初「はつり??」という感じだったので、

後で調べてみました。

 

「はつり」は漢字では「斫り」と書き、

主に建設現場でコンクリートで作られた壁や土間などの構造物を壊したり、形を整えるために表面を削ったりすることを言います。

 

↑こんなイメージです。

 

ちなみに言い回しとしては

「コンクリートをはつる」という風に使うのだそうです。

 

 

外窓交換での「はつり工法」は、

今ある窓のガラスも窓枠も全て取り外した上で、新たな窓枠を取り付けて窓を交換する工事のことです。

 

※国土交通省 先進的窓リノベ事業HPより

 

窓枠を外すためには「はつり」が必要になるため、

「はつり工法」と呼ばれています。

 

窓枠を外すために窓枠の近くの壁もはつる(一部壊す)必要があるため、カバー工法に比べて費用は掛かりますが、窓の大きさはあまり変えずに施工することができるメリットがあります♪

 

 

「カバー工法とはつり工法、我が家の場合はどっちがいいのかな?」

「費用はいくらくらいかかるのかな?」

「補助金ってどれくらいもらえるのかな?」

 

などなど気になる方は、

ぜひ一度ご相談されてみてくださいね✨

 

 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★

 

 

今日は窓のリフォームについて

私が以前疑問に思っていたことをもとに

まとめてみました♪

 

これからも「やさしい解説」シリーズとして

色々まとめていきたいと思います✨

 

 

阪神間のリフォームのご相談は、まるごとアイディール・デザインへお気軽にご相談下さいウインク

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

次回の更新もお楽しみにヒマワリ