10月 16日 (火) ご覧いただきありがとうございます。
(*゜▽゜ノノ゛☆
私たちは尼崎、西宮、伊丹を中心に活動してる工務店
株式会社アイディール・デザインです。
http://www.idealdesign.biz/
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
今日は、当社アイディールデザインの『お住まいのご相談は!』
という文句の通り(看板にあります
)
『お住まいのご相談』をコメントより頂きました
同じお悩みの方が、いらっしゃいましたら、ご参考にして下さいね
以下が、今回頂いたご相談です
住まいの相談です!
はじめまして!
住まいの相談は!という文句に反応して、ご相談させて頂きたいたいのですが、、、
現在、洗面所とトイレで困っていることがあります・・・
水がはねる部分の、壁の塗装がポロポロと落ちてきていて、
木の木目?が見えてきている部分があります。
このまま、放置しておくと、水周りですし、腐ってきたりしないか、
またひどくなっていかないか心配です。
因みに、全面水性ペンキで仕上げています。
何かいい方法はありますか?
早速、工事担当の者に回答してもらいました
同じような悩みの方もご参考になればと、
コメント欄からの回答では無く、
ブログの記事として、UPさせてもらうことにしました
まず・・・
水周りに木目?が見えてきているという事は、
板張りになっているのでしょうね
通常、水がはねる場所には、塗装下地に
板張りしない事になっていて。。。
下地として、コンパネ(合板)を貼って、
表面にケイカル板(珪酸カルシウム板)という、
火を使う場所や、湿気の多い場所に使う板を
貼っていてくれればよかったのですが、
今となれば・・・
ですよね
そこで、いくつか、方法を考えてみました
①ケイカル板(ホームセンターでも、手に入ります)を、
現状の板の上に貼り(段差などが、少しできるかもしれませんが
)
→水性つやなしペンキ、又はシーラーを塗り
→仕上げの塗装(油性ペンキでも可)
②現状の板の上に、キッチンパネル(不燃化粧板)を貼る
③タイルを貼る
応急処置として・・・木がポロポロとめくれている部分をサンドペーパー等で取り除き
→水性つやなしペンキ、又はシーラーを下地吸込みを調整しながら塗装
もう少し、頑張ってキレイにするなら、(少し塗装の段差がでると思いますが)
パテで下地処理をしてから塗装すると良いです。
以上、ここから、解決の糸口を見つけて下さると良いのですが・・・
他に、質問がありましたら、お気軽にコメント下さいね
メールから画像を送ってくさると、もっと良い方法を提案できるかもしれません。
皆様も、住まいのご相談がありましたらお気軽にして下さいね
住まいの相談は!という文句に反応して、ご相談させて頂きたいたいのですが、、、
現在、洗面所とトイレで困っていることがあります・・・
水がはねる部分の、壁の塗装がポロポロと落ちてきていて、
木の木目?が見えてきている部分があります。
このまま、放置しておくと、水周りですし、腐ってきたりしないか、
またひどくなっていかないか心配です。
因みに、全面水性ペンキで仕上げています。
何かいい方法はありますか?
早速、工事担当の者に回答してもらいました
同じような悩みの方もご参考になればと、
コメント欄からの回答では無く、
ブログの記事として、UPさせてもらうことにしました
まず・・・
水周りに木目?が見えてきているという事は、
板張りになっているのでしょうね
通常、水がはねる場所には、塗装下地に
板張りしない事になっていて。。。
下地として、コンパネ(合板)を貼って、
表面にケイカル板(珪酸カルシウム板)という、
火を使う場所や、湿気の多い場所に使う板を
貼っていてくれればよかったのですが、
今となれば・・・
そこで、いくつか、方法を考えてみました
①ケイカル板(ホームセンターでも、手に入ります)を、
現状の板の上に貼り(段差などが、少しできるかもしれませんが
→水性つやなしペンキ、又はシーラーを塗り
→仕上げの塗装(油性ペンキでも可)
②現状の板の上に、キッチンパネル(不燃化粧板)を貼る
③タイルを貼る
→水性つやなしペンキ、又はシーラーを下地吸込みを調整しながら塗装
もう少し、頑張ってキレイにするなら、(少し塗装の段差がでると思いますが)
パテで下地処理をしてから塗装すると良いです。
以上、ここから、解決の糸口を見つけて下さると良いのですが・・・
他に、質問がありましたら、お気軽にコメント下さいね
メールから画像を送ってくさると、もっと良い方法を提案できるかもしれません。
皆様も、住まいのご相談がありましたらお気軽にして下さいね