こんにちは、小西杜未子(とみこ)です
私たちはそれぞれ生まれ持った『星』
というものがあります。
どういうことかというと…
皆さんは『陰陽五行』という言葉を
聞いたことはありますか?
『陰陽五行』とは、
古代中国(紀元前4世紀頃)の自然哲学のことで、
万物は「木」「火」「土」「金」「水」の
5種類の元素から成り立っており、
この5種類の元素は
「お互いに影響を与え合いながら万物が変化し、循環している」
という考え方があると言われています。
中国ではこれを一つの科学として認知されており
日本でも平安時代頃から知られるようになったのです。
そんな日本に広まった陰陽五行は今でも私たちの身近に存在しています。
それは…
「季節の節句」です。
元々は、五節句と呼ばれる陰陽五行に基づく季節の習慣で、
七草の節句・桃の節句・端午の節句・七夕の節句・菊の節句
のことを表します。
そして、節句は基本的に奇数の重なる日に設けられ
“人間を大切に扱う日”という意味で作られたそうです。
季節の節句の他にも、
贈り物を結ぶ「水引」「漢方薬」「土用のうなぎ」なんかも
陰陽五行の影響を受けているのです。
これらの元となった「陰陽五行」から
私たちがこの世に生まれた日によって『星』が決められ、
一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星
六白金星・七赤金星・八赤金星・八白土星・九紫火星
この10個の星に分かれます。
ちなみに私は、「四緑木星」という星を持っています。
そしてさらに、その星が
「木」「火」「土」「金」「水」の5種類の元素に
このように分けられています。
「木」…三碧木星・四緑木星
「火」…九紫火星
「土」…二黒土星・五黄土星・八白土星
「金」…六白金星・七赤金星
「水」…一白水星
さらに、
木は火を生じ、火は土を生じ、
土は金を生じ、金は水を生じ、
水は木を生ずるということを
“相生”といいます。
この関係は永遠の循環を示すもので
「相性がいい」という言葉は
ここから生まれたと言われています。
反対に
木は土に勝ち、土は水に勝ち、水は火に勝ち、
火は金に勝ち、金は木に勝つということを
“相克”といいます。
どういうことかというと、
“相生”は
水を吸って木が育ち
木を燃やして火が栄える
火が燃え尽きると土になり
土の中から金属が生じる
金属は溶けると水に戻る
“相克”は
木は土から栄養を吸い取ってしまう
土は水を吸い取ってしまう
水は火を消してしまう
火は金属を溶かしてしまう
金属は木を切ってしまう
このように考えるとわかりやすいですよね!
陰陽五行は知識として覚えておくといいかもしれません✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご登録していただいた方に豪華3大特典
①『人生が1000倍うまくいくミラクルステップ』
②『宇宙からエネルギーが降りる瞑想動画』(約3分)
③電子書籍『潜在エネルギーの魔法』
\今すぐプレゼントをゲットする/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
願望が叶うパワーストーンブレスレット
販売中
こちらをクリック