こんにちは、小西杜未子(とみこ)です![]()
今週も皆様お疲れ様です![]()
毎日、仕事・家事・育児など
ちょっと頑張り過ぎてないですか?
頑張ることは良いことですが、
頑張り過ぎてしまうと、
やはり疲労やストレスが溜まってしまいますし、
精神的にも疲れてしまいます・・・
そんな頑張り過ぎる人には、
身体的に疲労が溜まっているのに頑張り過ぎる人、
精神的に疲れているのに頑張り過ぎる人
の2パターンに分かれます。
どちらのタイプも頑張り過ぎると負担がかかり、
意識していなくてもストレスが溜まっていることも多いはず。
そもそも、なぜ頑張りすぎてしまうのでしょうか?
それは・・・
責任感が強く妥協ができない性格だから。
頑張りすぎている多くの人は、
自分に厳しく完璧主義になっている傾向があります。
また目標を立てることで、
「これをやらなければいけない」「これを達成したい!」
という思いが強くなると、ついつい疲労感を感じていても
頑張りすぎてしまうのでないでしょうか。
また他人の評価を気にし過ぎる人も頑張りすぎる傾向があります。
その中で頑張ることのメリットももちろんあります!
頑張ることは決して悪いことではなく、
必ず自分にとってのメリットも存在します。
頑張ることで、周囲の人から認められたり、信頼をえることができます。
また質の高い状態に持っていくことができたり、
成果を発揮することができるでしょう。
そこで、ついつい頑張り過ぎてしまう人に質問です。
このような傾向ありませんか?
①完璧主義で責任感が強く、人に頼ることができない
他人に任せるよりも自分でやったほうが、きちんとできると思い
人に頼ることができない状態。
また、人に甘えることが苦手な人も自分だけで何とかしようと頑張ってしまう。
②自己評価が低くなりがち
自己評価が低いと頑張ることで周囲の人に認められるという意識が強いので、
ついつい無理をして頑張りすぎてしまうのでしないでしょうか。
その割には褒められることには慣れていなく、
自分で自分を厳しくしてしまいます。
幼少期のころにダメ出しが多い環境で育つと自己評価が低くなる傾向があります。
③負けず嫌いでプライドが高い
周囲からどう見られるかが気になってプライドが高く、
負けず嫌いになってしまいます。
自分に負荷がかかっていても負けるのが嫌で
ついつい頑張ってしまうことがあります。
頑張り過ぎる人は、休息することを
“何もしていない”とネガティブに捉えていませんか?
休息するのは疲れた身体と心を回復している最中で
何もしていないのではありません。
休息=回復中で、それも立派なお仕事のひとつです。
また、常に頑張りすぎているとアクセルを踏み続けている状態になります。
休息するからこそパワーがチャージされて進んでいくことができ、
自然な状態で成果を発揮できるかもしれませんよ!
ついつい自分に厳しくなりがちなので、
自分にもっと優しくなって、時には自分を甘えさせてあげることも大切です。
頑張りすぎている人は無意識でついつい頑張ってしまうことが多く、
頑張り過ぎることが習慣化されていることも自分でわかっていながらも
なぜか頑張っていないと落ち着かない状態になってしまいがち・・・
そんな頑張りすぎてしまうあなたへ・・・
アロマの香りでリラックスして癒されてみましょう。
オススメの香りは・・・
「ユズ」
気持ちを落ち着かせることができ、リフレッシュ効果があります
「ベルガモット」
精神的なストレスや疲労感を和らげ、リラックス効果があります。
また、“天然の抗うつ剤”とも言われ、神経の緊張を緩和してくれます。
「ラベンダー」
リラックスして安眠に導いてくれる効果があります。
疲れた心身をゆっくりと休ませるサポートをしてくれます。
天然の香りに癒され心がゆるくリラックすることができると、
頑張りすぎることを手放せるかもしれません。
意識的にゆっくり時間をとるのを心掛けてみてください。
最初は休むことが難しく感じるかもしれませんが、
そんなあなたは誰よりも頑張っている証拠です。
頑張っている自分自身にたっぷりと休息を与えて
優しくしてあげる時間を作ってあげてくださいね![]()
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご登録していただいた方に豪華3大特典![]()
①『人生が1000倍うまくいくミラクルステップ』
②『宇宙からエネルギーが降りる瞑想動画』(約3分)
③電子書籍『潜在エネルギーの魔法』
\今すぐプレゼントをゲットする/![]()
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
願望が叶うパワーストーンブレスレット![]()
販売中![]()
こちらをクリック



