こんにちは

今日も遊びに来てくれてありがとうございます

しつらいは節分に因んだものでした


4つの目の鬼は実は鬼ではなくて…

鬼を祓う方相氏という神様だそうです~。
鬼の親分のようだけど、鬼から人を守ってくれるんだって

しつらいに関する小話もたくさんしてくれて、終わったあとには何だかちょっと賢くなった気分になります(*´艸`*)
お家でもこんな飾り付けができたら、どんなに素敵かしら~

小吸物(だったっけか…)

餅米玄米と、和歌山の白梅と、羅臼(利尻?)の昆布。
お米は無農薬で〇〇さんの餅米の玄米を自家焙煎したもの。
全ての材料の産地などを教えてくれたのだけど、半分以上忘れてしまいました

とにかく、美味しかったです〜
煎った玄米の香ばしさがたまらない

昆布が器にくっついちゃって、どう取ったら良いのか分からず食べられなかったのがめちゃくちゃ残念でした

(手で取っちゃっても良いですかって聞けば良かったぁぁぁぁ←お作法としてはダメだと思うw)
玄米を煎るところも実践して見せてくれて、ポップコーンに似てるなって思いました

ポンポン爆ぜて可愛かったです

お菓子は…

どれも美しくて可愛すぎ。
全てのお菓子に名前がついていたけど…
すっかりハマってしまったお煎茶サロン。
毎回はちょっと無理なのだけど
、ひと月に1回くらいは参加したいなぁ




最強保存食
それは、玄米

私もトミタ式7号食で実体験をしたのですが、
人間って玄米と塩と水さえあれば、一週間は過ごせるんです。
そして、一週間経つ頃にはめっちゃ健康体。
普段カフェイン過剰摂取気味の私はカフェイン離脱症状で最初の数日は苦しみましたが(笑)
今回のサロンで、炊かずともただ玄米を煎るだけで美味しく食べられることも知れました

ポップコーンより簡単で美味しい



防災食はもともとお米と塩とお水、あとはシーチキンやナッツ程度の普段の食生活で消費する物ばかりであまり特別なものは準備していないけど、これからは玄米も5kgくらい準備しておこうと思います🥰
煎って、お湯に浸すと香ばしいお粥のような美味しい主食にもなって、ポリポリ食べればオヤツに。
炊くよりもかなり省エネで食べられるよ。
