やほ~

さちこだよ

今日も遊びに来てくれてありがとう

ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーー
ネジ調節も付いてないので、着用時間で調節するしかないねぇ

お安い買い物にはそれなりの不便がついてくるのは仕方ないわね🤭


さてさて、
小豆が大好きで買うのはもちろん、たまに自分でも煮て食べてました。
が、
最近は大豆を煮る機会がグーーンと増えました

その理由は…
アク抜きも茹でこぼしもせず、小豆の声も聞かなくなったから(笑)
面倒なことはぜーんぶやめて、
鍋に入れたらただコトコト煮るだけ(*´艸`*)
その間近くであれこれ家事します。
消化して30分くらい放置でだいぶお豆が柔らかくなるので、
※お鍋の保温力で大きく差が出るのでお鍋に合わせて火入れしてね♪

無駄なく、手間なく、省エネで美味しいあんこが出来ちゃうよ

アク抜きや茹でこぼしをしなくても、渋くもないしエグみも気にならないですよ。
家庭で食べる分には十分美味しいあんこです。
アク抜きとか吹きこぼしとか、ツヤとか粒が潰れないようにとか、火から下ろすタイミングが大事とか、いろいろ繊細で難しそうなイメージのあるあんこ炊きだけど、とにかく柔らかくなるまで煮たらほぼ成功。焦がさない限り100%美味しいです(笑)
面倒なことは全部やめてハードルをググーンと下げて、みんなも自家製あんこにチャレンジしてみてね。
小豆の声は聞かなくて大丈夫

焦がす以外には失敗しようが無いし、多少の雑味が残ったとしても買うのの100倍美味しいあんこが出来るよ

雑味のないあんこはお菓子屋さんや料亭におまかせしましょ🤭

最初にたくさんお水を入れるのも、多くのレシピでは水が減ってきたら豆が水面から出ないように都度さし水しましょうって書いてあるけど、
じゃあ最初からお水たくさん入れといたら良いんじゃない

って思ってさし水が絶対に要らないくらい多めにしていますよ

小豆のアクには毒性もあるって話も聞くけど、
さちこは「嗜好品で食べるくらいの量じゃたかがシレてるわ」ってことで、気にしませ〜ん(笑)
それより煮汁に溶け出た栄養のメリットのほうが高いと信じて

茹で時間や味、値段のバランスから言っても、大納言ではなくて普通の小豆、しかも小粒がオススメだよ

さぁ今から増えた服の分の断捨離するぞ

では、
またね
