







めいちゃんが壁の隙間に指突っ込んで真っ黒くろすけがブワッ!!!って飛び出してくるシーンを何度も何度も巻き戻して観ては大爆笑している次男です。
次男に買ったこちらのストライダー
ブレーキ付き←重要!のストライダーから、付属のチェーンボックスとペダルを後付けしたら自転車に変身するタイプ。
ブレーキ付きなのでストライダー時からブレーキ練習ができて、同じ車体のままペダル自転車に変身できるので本人の恐怖心もなく自転車のマスターがめちゃくちゃスムーズでした。
三輪車orブレーキ無しストライダー
⬇
補助輪付き自転車
⬇
補助輪無し自転車
という流れだと、
補助輪自転車になったとたんに
インチも大きくなって慣れない車体だわ
ブレーキ操作覚えないかんわ
ペダルの漕ぎ方も覚えないかんわ
で、
やることいっぱい。
やっと全部覚えたと思ったら今度は補助輪を外されて恐怖〜
っていう感じになる。
実際長男はそうだった。
キッカーグランデやその他類似の変身する自転車なら、
ストライダーでキック乗りしてるうちにブレーキ操作も覚え、
インチそのままでペダルの漕ぎ方を覚えるだけなので補助輪すっ飛ばして自転車に乗れちゃう。
変身する自転車、むちゃくちゃオススメです
次男は三輪車は買わずに過ごして、3歳でキッカーグランデを買ったよ
ピープルのケッターサイクルはおしゃれ。
12インチなら2歳から乗れそうだけど、自転車として乗れる期間が短くなりそう
キッカーグランデは買ったときにもチラッとブログでオススメしたけど、
このたび自転車への移行があまりにもスムーズでビックリだったので、めちゃくちゃオススメしたくなっちゃった次第でございまーす
3歳のお誕生日プレゼントにピッタリだと思う
\お手数おかけします/
愛のクリックお願いします

いつも一手間ありがとう♡
追記
ストライダーの時期からハンドルフレームの真ん中に30cmくらいの長さのベルトを通して、安全のために道路では私が引っ張ってました(犬のお散歩状態🤭)。
自転車にしたときも同じようにベルトを付けて私がベルトを持って並んで走って、バランスを崩したときだけベルトを上に引っ張ってコケないようにフォロー。
中腰で後ろから支えるよりも100倍楽だしバランス取って走行出来てるときはベルトを緩めて、子どもが自力で走行できるので、最小限のフォローで本人の飲み込みも早かったと思います
ベルト式、我ながら良い考えだったと思う(*´艸`*)
追記の追記
ベルト式の説明記事を書きました
では、
またね