こんばんは
米粉ポルボロン
次男のお気に入り♪
オートミールと米粉と米ヌカの扱い、ちょっとコツが掴めてきましたヨ
製菓にも使えるくらいきめ細かで美味しい米ぬかです。
ぬか漬けお休み中なので…
直接ヌカ食ってますぅ(笑)
調べれば調べるほど、
小麦粉コワイ〜
子どものアレルギーが増えてるのは、離乳食で小麦粉食べさせすぎで腸壁荒らしてるからなんじゃないか、とさえ思うように。
長男には野菜混ぜたパンケーキや蒸しパンをめちゃ食べさせてたわ…
さちこの場合、アルコールも全く分解消化出来ない体質なので、小麦粉のナニカも消化出来ず溜め込んじゃってたんやろねぇ。
きのう長男と出かけた際にパスタ食べたら…
やっぱり背中が痒いし小鼻からほっぺにかけても痒いっすぴえんぴえーん
とはいえ、
小麦粉で痒くなって肌荒れする体質だと言うことに気づけたのも、身体に入れるものを意識した結果だと思うと、7号食で腸内のお掃除して良かったです。
背中や小鼻周りが痒いのが、まさか食べ物が原因だなんて思ってもいなかったから。
家も断捨離。身体も断捨離。心も断捨離。
空間が生まれて置くもの摂るもの感じるものを厳選すると、とても落ち着き満たされます
家も身体も心もぜーんぶ、繋がってるねぇ
手放せなかったものから一度離れてみると、それが執着だったり依存だったりに気付きます。
小麦粉は完全に依存‼︎ていうか中毒だったわね〜笑
無くても平気が分かると楽チンで、そこには工夫が生まれて楽しいです
さて、

試した道具は数しれず。
レンジフードの毎日拭き掃除、一年以上続けてみて辿り着いたベストなアイテムは、
アルカリ電解水〜
しかも100均のやつ(左)がいいい
100均のが無くなりそうだったので、今日レックの300円くらいするアルカリ電解水(右)を買ってきたんだけど、油との馴染みがイマイチ〜
高いのにイマイチって、悔し〜い
セスキ水は2度拭きしても何だか白っぽく曇りが残るし、
ウタマロクリーナーだと泡が立ってこれまた拭き取りが面倒。
ウエットシートは最初ビショビショ、あとの方はカラカラ…丁度いい湿り具合で拭けるのは一瞬で、油もイマイチ拭き取れない。
ガスコンロ用も買ってみたけど…違いが分からんかった(笑)
2度拭きも要らず、水分も常に丁度良くって、油もキュキュっと拭き取れるのが、
この組み合わせでした〜
アルカリ電解水と、キッチンペーパー
アルカリ電解水って、油汚れにめちゃくちゃ強いじゃんね
キッチンペーパーにシュッと一吹きして、油いっぱいのレンジフードを軽く撫でるだけで、その日の汚れが落ちちゃいます
臭いが全く無いのもGOOD
でも…アルカリ度が高いので、手荒れの酷い人は手袋必須です〜
というかみんな手袋したほうが良いらしいです〜
私は素手でやっちゃうけど
アルカリ電解水、何だかナチュラルで安全そうなイメージだけどそこそこ危険です。
キッチンペーパーを2枚位使えばムラも無くなるけど、
毎日のことなので、使うのは1枚。
閉じれば見えない部分は
サササ〜っと拭いてムラムラでもオッケー
ベストよりベターの積み重ね。
by勝間和代さん
これ、長続きの秘訣よね〜
誰かにじっくり見せることは無いけど、いつも綺麗にしていると満足度がとても高い場所。
さちこにとってはレンジフードとお財布です
あ、あとトイレもかな
これからも毎日レンジフード掃除続けま〜す
では、またね