こんにちは

兄ちゃんの体質改善。
今日は便秘解消のためにしたこと。
処方されたマグネシウム剤の飲用と平行して、
トイレのときには踏み台を使用して、
なるべく和式トイレでの体勢に近づけて排便するように教えられました。
うんこ座りとか、
うんching styleとか
ヤンキー座りとか...
昔そう呼んだ、
あの座り方ね。
今の若い子にも通じるのかしら(笑)
病院でお勧めされたのはこういう感じのしっかりした踏台。
商品の説明文に便秘の姿勢について書かれていました。
便意がなくても毎朝5分は踏台を使って便器に座る習慣をつけるように。
と言われたので、
踏台を選ぶまでの間、
得意の(笑)とりあえずの苦肉の策として私がやったのは...
結果から言うと、
踏台のお陰で兄ちゃんの便秘はずいぶん良くなりました

一週間に1回出るかでないかだったのが、
5日に1回、3日に1回...と、
間隔がどんどん狭くなって、
今ではマグネシウム剤を飲まなくてもほぼ毎日出ています

以前はカレンダーに印を付けておかないといつ出たのか忘れちゃうくらいだったのが、
もうカレンダーへの印が必要なくなりました

新聞紙でしばらく試して効果があったので、
結局家専用踏台を買わずに家にあったもので代用を続けています。
2階トイレは兄ちゃんが小さいときに洗面台に置いていた台を。
1階トイレは兄ちゃんが小さいときに使ってた100均のお風呂椅子。
どちらも少し高さが足りないけど、
台の上でカカトを上げて座れば排便の正しい姿勢になるので代用品で十分でした

「排便 姿勢」や、
「便秘 踏台」などのキーワードでGoogle検索すると、
排便の正しい姿勢についてや踏台の効果などがたくさん出てきます。
日本人と西洋人では腸の形が違うようなので、
日本人が洋式トイレを使うと便秘になりやすいようで、
やっぱり日本人には和式トイレが適しているようです。
でも、
もう洋式トイレの使いやすさを知ってしまったら今さら和式トイレを家に設置したいとは思わないので、
これからも踏台を使い続けて快便生活していこうと思います

兄ちゃんの便秘の解消に大いに役立ってくれている、
踏台うんちing style

もちろん大人の便秘にも効果あり

ではまた✨