先日、洗濯導線(洗濯~干す)を紹介しました
いやぁ~
熱くなりすぎたなぁ
今回は、洗濯導線(とり込み~収納)を紹介しようと思います
が、
しかし。
とり込みからは大して特別なことしてる訳でもなく...
取り込んで、たたんで、しまう。
それだけなんです

強いて言うならば...
たたむ場所と収納場所をちょっと改善したら、しまうのがチョイ楽になったのでそこをご紹介してみようと思います
では、洗濯ものを取り込んでみよ~
取り込んだからってすぐにたたまなくて良いっていうことを自分に許しています。
すぐにたたむこともあるし、夜まで掛かったままのときもあります
まずはバスタオルは振り向いてフックに掛けて、
バスマットは洗濯機の横のバーへ。
洗濯機の上で洗濯ものをたたみ、そのつど定位置へ収納していきます。

ん
洗濯機の上で洗濯ものをちゃんとたためるのかって
どれどれ...
みてみましょう
大きなTシャツも...
ちゃんとたためちゃいますよ~

普段はTシャツの下に、まだたたんでいない洗濯ものたちがあるのでもっとたたみやすいです

内容のうすい記事を写真で誤魔化してる感が否めませんが...
長くなっちゃったので2階編はまた今度...
おまけ。
今日も、とってもわっかりやっすい(笑)間取り図をどうぞ~。
こないだの使い回しだけど
洗濯機の反対側に収納があるので、洗濯機前に立ってからは、たたんで収納までの導線は一歩二歩で済んでしまいます
今日の体重
開始 59.20kg
昨日 58.75kg
今日 58.30kg
57kg台になれるのはまだしばらく先かな~
ではまた✨













