ブログご訪問ありがとうございます。

 

深夜に自分の回復のため依存症研究者となるガネーシャですゾウ

 

 

 

ダルク 回復する依存者たち

 

を読み返していました。

 

 

 

 

ダルクは1985年、近藤恒夫氏が設立した薬物依存者による

 

薬物依存者のための回復支援施設です。

 

ダルクで回復を続ける元薬物依存症の方たちのことばは

 

元ギャンブル依存で現アルコール依存の私の心に

 

めちゃめちゃ響きます笑い泣き

 

 

 

回復を目指す一依存症者として

 

ダルクさんの著書を

 

依存症に悩む方に

 

そして、ご家族の方にもおすすめします!!!

 

 

 

中川賀雅氏(長崎ダルク代表)

 

うまく言えんないいんだけど、

 

私たちが目指す回復とは、

 

ただクスリをやめることだけじゃないと

 

わかった。

 

 

「やめた人間が回復者で、

 

うまくやめ続けられない人間は怠惰だ」

 

なんて決め付けるところには、

 

病んだ人に対する

 

優しさや寛容さはないように思います。

 

 

しかし、

 

薬物依存について語られる時に、

 

薬物に対して依存が強いということが、

 

より深い罪であるように語られることがあります。

 

「強い反省と意志が薬物の再使用を防ぐ。

 

再犯を起こさない・起こさせない!」

 

という理屈を言う人がいます。

 

私が感じることですが、回復の過程の中での

 

再使用(リラブス)を受け入れられる<ダルクというところ>は

 

とても寛容で柔らかい。

 

そんなふうに思いませんか?

 

 

同じ依存症者だからこそわかる

 

「真理」があると思います。

 

 

 

 

 

みなさまがますます幸せでありますように。

 

ガネーシャでしたゾウ