「ベビー袴っていつ着るの?」
ベビー袴は、「お食い初め」「初節句」「お正月」など、赤ちゃんの特別な日にぴったりの人気アイテム
この記事では、ベビー袴を着せるタイミングや行事ごとのおすすめシーン、そして長く着れる選び方のコツを分かりやすく紹介します
\今なら1,380円➡599円!※クーポンは2025/10/15 23:59まで!/
ベビー袴はいつ着る?主な行事とおすすめのタイミング
お食い初めや初節句など、赤ちゃんのイベントは盛りだくさんですよね。
誕生日にもよりますが、ベビー袴が着れる行事は多いんですよ!
お食い初め(生後100日頃)
赤ちゃんが初めて「食べる真似」をする伝統行事。
フォーマルで写真映えする袴スタイルは、お食い初めや、100日祝いの衣装として人気です。
初節句(女の子:3月3日/男の子:5月5日)
初節句は赤ちゃんの健康と成長を願う大切な節目。
袴スタイルなら、節句人形と一緒に撮る写真がぐっと華やかに
お正月・年賀フォト
家族が集まるお正月は、ベビー袴デビューに最適なタイミング
「新年のご挨拶」や「年賀状用フォト」にもぴったりで、伝統的な雰囲気を演出できますよ。
ハーフバースデー(生後6か月頃)
最近は定番化している「ハーフバースデー」
お食い初めで使った袴を再利用して、半年の成長をお祝いする家庭も増えています。
ベビー袴は「一度きり」ではなく、ハーフバースデーにも着回せるのが嬉しいポイントですね。
1歳の誕生日(一升餅、選び取りなど)
👆一升餅を背負ってます
1歳はお誕生日以外にも、「一升餅」や「選び取り」など大きな節目を祝うイベントもあります。
袴スタイルなら、フォーマルで華やかな印象に仕上がりますよ
個人的なおすすめは、同じベビー袴を着まわすと、お食い初め(100日祝い) →ハーフバースデー
→1歳誕生日
と、とても成長が分かりやすいんです!
なので、お食い初めから1歳まで着回すとなると、サイズ選びも重要です!
わが家の2人の子たちは、どちらもサイズ80で着回しました。
結婚式・お呼ばれイベント
親戚や友人の結婚式に参加する際も、ベビー袴はフォーマルな印象を与えます。
華やかな会場にぴったりで、「写真映えする」と評判
女の子は赤ちゃん用のヘアアクセを付けてもかわいいですよ
\さらにかわいさ爆上がり赤ちゃんの頭に優しいやわらかゴムバンド使用/
兄弟・姉妹の七五三など家族行事
兄弟や姉妹の七五三に合わせて、ベビーも袴姿にすると統一感が出ますよ
家族写真としても記念に残りやすく、フォトブックにも最適です
\ちりめん素材で高級感アップ裏地にオーガニックコットン使用/
👉SWEET MOMMY 袴 ロンパースのデザインを見てみる
ベビー袴を長く着れるポイント
お食い初めの時期から1歳のイベントまで、ベビー袴を長く着れる3つのポイントを紹介します。
サイズ選びは“少し大きめ”を意識
ベビー袴をどの行事まで着せるかにもよりますが、もしお食い初め〜1歳誕生日まで気回すことを考えているのであれば、80サイズが長く使えておすすめです
大手通販サイトだと、サイズごとに細かく寸法も記載されていますし、口コミもサイズ選びの参考になりますよ!
洗濯できる素材を選ぶ
ベビー袴は、大手通販サイトで1,000円~2,000円で購入できます。
まだお着換えが多い時期なので、洗濯できる素材を選ぶと安心ですよ!
2WAYタイプ(ドレスオール&カバーオール)を選ぶと超便利!
生後3ヶ月くらいから1歳まで着回すことを考えると、ドレスオール&カバーオールの2WAYタイプがおすすめです
特に裾がスナップボタン式だとおむつ替えも、お着換えもラクですよ
1着で複数の行事に使えるので、コスパも抜群&長く着回せるのが魅力です
\レビュー高評価4.84 (2025/10/14時点)おしゃれなカラーバリエーション
/
まとめ
ベビー袴は、お食い初め・初節句・お正月・ハーフバースデー・一升餅など、1着で複数の行事に使える万能アイテムです。
サイズ・素材・2WAY仕様を意識して選べば、成長に合わせて長く愛用できます。
赤ちゃんの晴れ姿を、かわいい袴で最高の思い出に残しましょう
\パパ&ママに嬉しいスナップボタンで楽々お着換え&おむつ替え/