整理収納アドバイザー1級

防災備蓄収納1級プランナーの

Houkoです

整理収納・時短・防災

・おすすめグッズ・子育てなど

暮らしに役立つ情報をゆるっと発信中

 

いいねコメント大歓迎ですラブラブ

よかったら👇️フォローしてねフォローしてね

 

 



 

先日

防災備蓄収納1級プランナー

を取得しました

 

 

 

ちゃんとした防災の知識がなく

 

家も狭すぎて・・・

収納がなさすぎて・・・

 

言い訳をしつつ

 

防災備蓄が後回しになっていた

わが家のために

防災備蓄を始めるきっかけ

にしたかったのと

 

 

整理収納アドバイザーとして

お客様のお家のお片付けをサポートする際に



備えが不足している

と思われるご家庭へ

防災への備え

あわせて呼び掛けられたらニコニコ

 

と思い

 

 

あやふやではなく

 

 

確かな知識で

自信をもってお伝えできるよう

 

 

資格を取りました

 



 こちらも防災記事↓ぜひ読んでね!




防災備蓄収納プランナーで習う事は

いわゆる整理収納アドバイザーで習う事とは

収納目線が異なることもあり

 

 

整理収納アドバイザーとしての

知識と経験が邪魔をして

難しく考えてしまうため

受からないかと思っていましたがアセアセ

 

 

無事合格することができました〜

 

 

 

防災備蓄収納というのは

災害がおきた直後に必要な

持ち出し用の備えは

もちろんのこと

 

 

災害が起きた後

家も倒壊せず助かった場合に

ライフラインが復旧するまでの間

 

 

救助や援助を待つのではなく

自分たちで最低限の生活を送るため

備えです

 

 

 

日々整理収納アドバイザーとして

多くのお客様のお家にお伺いする中で

 

 

防災備蓄について万全だと思ったお家は

なかなかありません

 (私自身も含め💦)

 

 

防災備蓄について一軒一軒

直接対話で呼び掛けられるのは

私にできる唯一のこと

と思い

 

 

 

お仕事でお伺いした先で

必要に応じて

防災備蓄についてもお伝えしています

 

 

 

 先日

冷蔵庫の整理収納で

お客様のお宅にお伺いしてきました

 

 

 

本来であればこれ気づき

 



 

冷凍庫の中にも外にも

保冷剤がたくさんあるお家が多く

多すぎると処分してもらう対象のもの

 

 

でも今は

捨てようか迷っているお客様に

 


夏が終わるまでは

とっておきましょう

 

とアドバイスさせていただきました

 

 

もし夏に災害が起きたら・・・

もし夏に停電が起きたら・・・

 

 

水があろうとも

ぐったりしてしまいますよね

気温によっては 命の危険です

 


脇の下

足の付け根(鼠径部)などの

大きな血管が通っている部分を冷やすと

体温を効率的に下げることができるそうです

 

 


両脇と背中に保冷剤を入れられる!

 アイスベスト

 

 

 

 

未曾有の災害が来たら

熱中症で倒れようとも

救急車が来てくれるかどうかも分かりません

 

 

寒いのは毛布にくるまれば

なんとかなるかもしれませんが

暑いのはどうしようもないですもんね

 

 

 

氷は多めに作っておきましょう

保冷剤は凍らせておきましょう

 


あとはこのタイプのドリンクも

保冷剤の役目を終えた後は

ドリンクとして飲めて

一石二鳥✨

 

 



 

 他にも叩いたら冷たくなる

というものをうちは

備えていますが



調べたらこちらは15分くらいしか

冷たさが持続しないよう💦


あとは


 このタイプか

 

水道が使えるなら

水で濡らすこのタイプか

 




停電が起こった後

保冷効果を保つためには

あまり冷蔵庫冷凍庫を開け閉めしない方が

良いのですが

 

 


冷蔵庫を短時間でも冷やすことができる

ために

うちが備えているのはこちら



ポータブル電源

ECOFLOW DELTA3  容量1024Wh

160Wソーラーパネル付



今なら収納バッグ付き

クーポン使用で73,040円

(2025年6月25日現在)

うちが購入した時より4000円くらい

お安くなってます

 


 

 

ポイント還元をねらうなら

お買い物マラソン中がおすすめ✨



ECOFLOW  DELTA3は

 2025年

 容量1000Wh台のポータブル電源比較表

という記事で

第1位をとったもの

 

 コンセントからの

フル充電までの時間が業界最速クラス

(2025年6月現在)で

0%になってから1時間もかからないうちに

フル充電されます!

(⚠️ソーラー充電では

ここまで速くは充電されません)

 

ACコンセントの出力が6ポートも

あるうえに

USB-Aタイプや

USB-Cタイプ

の出力もあります


うちは普段も

コンセントから遠い場所で

スマホの充電に使ったりしています

 



定格出力も1500Wあるので

個人宅にあるほとんどの家電に使えます

 


・・・がしかし


ポータブル電源は買って安心しますが

 

実際には

ワット数の大きい家電は

長時間使うことはできません

 

たとえば1000Whのポータブル電源

 

この数字が表すのは

消費電力が1000Wのものを

約1時間使用できる

というもの

(実際に使用できる時間は

もう少し少ない80〜85%といわれています)

 

 

なので意外と長く使えるわけではない事を

知っておく必要があります💦

 

 

うちが災害時に使いそうな家電

を1000Whのポータブル電源で動かす

として

うちで今実際使っている家電の

消費ワット数でざざっと計算

 

スマホ充電 約40時間(充電時間)

冷蔵庫310W 約3時間

扇風機25W 約35時間

サーキュレーター20W 約42時間

ホットカーペット(冬)500W  約100分

 

エアコンやドライヤー・電気ケトルなどは

消費電力が大きいので1時間ももちません

 

1000Whの容量のポータブル電源は

1泊のファミリーキャンプや防災用に

と言われていますが

一つだけでは

全然足りませんねアセアセ

 

 

ポータブル電源は容量が大きくなるほど

とても高額になるので

なかなか手が出ませんが

 


もし大きい容量のものを1つしか

買えないのなら

1000Whくらいのものを複数持つのが

よいのかなと個人的に思っています


 

ソーラー充電しながら使用するには

コードがあるため

窓を開けていないといけないからです

 


1つ使用している間に

もう一つをソーラー充電する



寒い冬に窓を開けて充電するのは

つらいし

夏に網戸を開けていると

虫も入ってきそう💦

 

 

というわけで



私自身考えながらの

現在進行形

防災への備えですが


ぜひみなさんが防災への備えを

考えるきっかけとなればと

思います!


最後までお読み下さり

ありがとうございましたイエローハーツ