紗依良(さえら)です。
今日の娘との会話。
「今日、学校でね。「お母さんと会話中に突っ込んだり、突っ込まれたりしながら話してる。」と言ったら、「えー?お母さんとそんな会話しないよ。ウチ、ご飯の時も会話無いよ~」と言われたぁ。」と言っていました。(ちなみに娘は高校生)
なぬ?そうなの?
ご飯食べている時に、会話しないの?
じゃあ、いつするの~?
学校のお母さん達も、「娘や息子との会話が無い」と言って悩んでいる人も多いです。
会話が無いから、何を考えているのか?解らないそうです。
我が家はうるさい位に会話をしています。
話したい事がいっぱいあるから、お互いにおしゃべりなのかも?
それに、私の知らない今どきの話題やスマホの使い方、ボーカロイドとか、アニメの主人公の生い立ちとか、大人の目線とは全然違う世界の事を沢山知っているんですよ?
楽しすぎます!
私は私で、今まで知っていて役に立ったこととか、行儀作法など世間一般の事から、この世の事とかあちらの事とか、いろいろ話しています。
時々反抗してきますけれど、反抗してくれないとそれもそれで困ってしまうので、親への反抗は気になりません。
そうして、自分の考えをまとめていくのだと思っています。
なんだかんだと娘に言われても、小さい頃の天使の笑顔をずっと見ていたから、何をどう言おうが本当の彼女の素直さを知っています。
子育ては、最初の頃は自分の時間なんて持てないように感じますが、こうして子供と一緒にベタベタいられるのは、ほんの数年。
この最初の2・3年がずっと続くと思うと、「ああー」と思う事もありますが、この時期があるから大きくなってどんなに憎まれ口を叩かれても、「あっそ~!」と流していけます。
後は一緒にいたくても、「うっとおしいなぁ」なんて言われてしまうのが常です。
子育ての相談もよく受けますが、「良いお母さん」を遂行しようと頑張って、疲弊してしまう人が多いです。
「良いお母さん」って、どんなお母さんなのかな?
たぶん、「良いお母さん像」は、自分のお母さんと重なるのかもしません。
自分をここまで育ててくれた、お母さん。
でも、時代も違うし環境も違う。
一番良いのは、どうしたら自分が楽しく子育てに向かい合えるか?を考える事で、自分のやっている子育てが正しいか正しくないか?ではない気がします。
大体、子育てに正解はないのですから。→と個人的には思っています。
自分がその時間や行動の制限がある中で、いかに楽しく子供と接していられるか?を工夫した方が、いいと思いますよ~。
ちなみに私は娘が小さい頃、ノートとペンを持っていって想像上の動物とかお絵かきしていたり、「どこまで動かないでいられるか?ゲーム」とかなんとか言って、「黙って動かないで立っていられる方が勝ち!」とかやっていましたっけ。
電車待ちも、これで静かに待たせていたり。
子供と一緒になにかゲーム性を持たせて、自分も一緒に楽しんだ方が面白いかな。
これも私のやり方でしたので、ご参考程度に。
新月・満月ヒーリング、もうすぐ締め切ります!
※ランキングに参加してます。
毎日1回、ポチポチッと応援クリックいただければ、とても嬉しいです♡

HPはここをクリック↑







